記事「系図」 の 検索結果 42 件
-
1285年 霜月騒動が起こる8代執権(しっけん)・北条時宗(ほうじょうときむね)の時代、 元・高麗連合軍が二度にわたって日本を襲撃します。 1274年の文永の役(ぶんえいのえき)と、1281年の弘安の役(こうあんのえき)です..
-
鎌倉時代(3)今日は、鎌倉時代(2)の続き、源頼朝(みなもとのよりとも)の将軍(しょうぐん)就任から、承久の乱(じょうきゅうのらん)までの流れをまとめてゆきます。 1192年、源頼朝が征夷大将軍(せい..
-
1203年 北条時政が執権に就任する前回は、鎌倉幕府(かまくらばくふ)の支配機構をプリントにまとめました。 今日は、鎌倉幕府の初代将軍である源頼朝(みなもとのよりとも)の死後、 1203年に北条時政(ほうじょうときまさ)が執権(しっ..
-
平安時代(16)今日は、保元の乱(ほうげんのらん)と平治の乱(へいじのらん)をまとめてゆきます。 いよいよ源氏と平氏が中央政界で大活躍するので、これまでの流れをおさえておきましょう。 まずは源氏で..
-
1167年 平清盛が太政大臣になる今日は、平清盛(たいらのきよもり)について、 1167年に太政大臣(だいじょうだいじん、または、だじょうだいじん)に任命されたことを中心にお届けします。 では問題! 平氏..
-
1069年 延久の荘園整理令を出す私事ですが、先日第2子を出産しました。 ただでさえのろのろ更新のブログですが、さらに更新が滞るかもしれません… 申し訳ありませんが、何卒ご了承くださいませ。 * * * 今日は..
-
平安時代(7)今日は、藤原北家(ふじわらほっけ)による政治の3回目、 藤原道長(ふじわらのみちなが)・藤原頼通(ふじわらのよりみち)親子の時代を取り上げます。 摂関政治(せっかんせい..
-
平安時代(5)今日見ていくのは、平安時代(4)の続きにあたる、平安時代5枚目のまとめプリントです。 3回にわたって藤原北家(ふじわらほっけ)による政治をとりあげます。 藤原北家の祖っ..
-
1019年 刀伊の入寇が起こる今日は、1019年に起きた刀伊の入寇(といのにゅうこう)を取り上げます。 この出来事、刀伊の来寇(といのらいこう)、と呼ぶ場合もあります。 入寇と来寇に共通する「寇」の漢字には、外から攻めてく..
-
1016年 藤原道長が摂政になる969年の安和の変で他氏排斥を完了させた藤原北家は、向かうところ敵なしです。 今日は、なかでもとくに栄華を極めた藤原道長(ふじわらのみちなが)を取り上げます。 藤原道長..
-
969年 安和の変が起こる藤原北家による他氏排斥事件のラストは、安和の変(あんなのへん)です。 安和2年(969年)に起きた、なんともしっくりこない事件です。 村上天皇が亡くなると、かわって息子..
-
884年 藤原基経が関白に就任する前回は、応天門の変によって伴氏・紀氏といった有力者を排斥することに成功した藤原良房が、 臣下で初めて摂政に就任したことをお話ししました。 今日は、藤原良房の「息子」である藤原基経(ふじわらのもとつ..
- 前へ
- 次へ