記事「紀三井寺」 の 検索結果 43 件
-
紀三井寺~西国三十三所第二番札所~※2017年8月18日の記事 夏の暑い日差しが照りつけるなか和歌山市にある、 西国三十三所第二番札所「紀三井寺」(きみいでら)を訪れました 下に楼門が見えますが本堂は..
-
観音さん巡り自宅の近くに紀三井寺があります。地元では「観音さん」と呼んでいます。西国巡礼第二番の札所です。50代のころ、ドライブがてら、ハイキングがわりに、西国巡礼を十数ヶ所めぐったことがあります。ほとんどが休..
-
初詣はどこへ正月になると、初詣に行こうかという気持ちになります。家の近くには紀三井寺とか、玉津島神社などがありますが、ドライブがてら南紀の熊野本宮大社へ詣でようかとも思います。また気分を変えて、東へ行けば、吉野..
-
ハモの季節和歌山市の名草山の中腹にある紀三井寺の境内からは、海の向こうに沼島(ぬしま)が見渡せます。沼島は淡路島の南部にある離れ小島で、400人ほどが住んでいます。対岸の淡路島の土生港へは連絡船で 1..
-
西国33ヶ所観音霊場Ⅱ・ No2,3西国33ヶ所観音霊場Ⅱ 第2,3番札所 2015/8/12 西国33ヶ寺巡礼で和歌山県の東のNo1・青岸渡寺から西のNo2・紀三井寺へ。 高速道路は大阪からは南紀白浜ICまでで、その先..
-
西国33ヶ所巡礼・第2,3番西国33ヶ所巡礼・第2,3番 2014/10/24 第2番札所・紀三井寺 楼門 仁王像 参道 本堂 天井の絵 多宝塔 ..
-
和歌山へツーリング日曜日の今日は、仕事も予定もないので ツーリングってか西国三十三ヶ所参りへ 予定としては、2番札所の「紀三井寺」を目指し、3番札所の「粉河寺」、4番札所の「施福寺」も回ります。 出発は朝の9..
-
初午/紀三井寺・和歌山県和歌山市都道府県名:和歌山県 開催日時・期間: 2024年3月19日(火) 内容/みどころ: 初午 旧暦の初午(はつうま)に無病息災を願う恒例行事で、終日「大祈祷会」が厳修され、厄除を祈願..
-
紀三井寺・西国三十三所巡礼(7巡目)和歌山県和歌山市、紀三井寺こと紀三井山 金剛宝寺 護国院(きみいでら) 西国三十三所第2番札所 宗派:救世観音宗(総本山) 創建:宝亀元年(770) 開基:為光上人 ご本尊:十一面観世音菩薩 ..
-
紀三井寺・西国三十三所巡礼(6巡目)和歌山県和歌山市 紀三井山 金剛宝寺 護国院 西国三十三所第2番札所 宗派:救世観音宗(総本山) 開基:為光上人 創建:宝亀元(770)年 ご本尊:十一面観世音菩薩 ご真言:おん まかきゃろにき..
-
50年に一度のご開帳 西国三十三ヵ所二番札所 紀三井寺へ和歌の浦の景勝地にある玉津島神社と鹽竃神社のあとは、西国三十三ヵ所二番札所 紀三井寺を目指します。和歌浦の交差点から中央通りに入ると、ほぼ真っ直ぐに進みと、前方に紀三井寺が見えて来ます。前方に見えてい..
-
黒川高校宮城県黒川高等学校(みやぎけん くろかわこうとうがっこう)は、宮城県黒川郡大和町吉岡字東柴崎にある県立高等学校通称は「黒高」(くろこう)。wikipediaより熱戦の後、智弁和歌山主将が託した手袋 星..
- 前へ
- 次へ