記事「能登」 の 検索結果 645 件
-
長壽寺① 能登長谷川家菩提寺 長谷川等伯天正9年(1581年)前田利家が織田信長から能登23万石の領有を許されて、能登に入部すると政務をとるために山城で不便な七尾城から平地で東西にある御祓川と北の七尾湾に囲まれた小丸山城を翌年に築城していま..
-
能登比咩神社能登比咩神社 表参道入口 一の鳥居 雨の宮古墳群を見て狭い林道を抜け、眉丈山トンネルを抜けて能登部の旧町道を右折して1キロほど進むと能登比咩神社の鳥居があり、長い参道がみられます。鳥居側には駐..
-
雨の宮古墳群すっかりブログが停止して、ご訪問もせず申し訳ありません。 毎年2月から4月にかけては仕事のかき入れ時で絶対にさぼれない時期に突入しています。 ところがご存知の如く2月初旬から中旬が大雪で交通マヒ状..
-
能登国総社以前も書いていますが北陸道の国名は越の国と云い、分割された国名は若狭(嶺南)、越前(福井嶺北)、加賀、能登、越中、越後、佐渡となります。若狭は北陸道ですが、京都の外海として畿内に含まれることが多く、佐..
-
高山右近の碑③慶長19年(1614年)にマニラに退去させられた高山右近でしたが、乗船した船にはすし詰めの乗員数で劣悪な環境状態。途中、高齢の三人の宣教師が死亡したと云われています。定員オーバーの為、通常の倍以上..
-
高山右近記念公園①今年(H29)2月7日 大阪城ホールで戦国武将だった高山右近(洗礼名ジュスト、ユスト)の列福式が行われ、高山右近を福者とするカトリック教会・ローマ教皇庁の宣言がなされました。古くから、高山右近の所縁の..
-
西保海岸~間垣の里~男女滝奥能登観光では、のと里山海道から輪島を起点にする人が多くいます。輪島から曽々木海岸を観ながら、珠洲の方に向かうのが一般的な観光コースになっています。輪島から棚田が美しい白米千枚田、御陣乗太鼓の名舟海岸..
-
キリコ会館輪島朝市駐車場の東側の海辺に広がるマリンタウンに昨年(H27.3)にリニューアルオープンしています。 昨年、観たかったんですが、諸事情で見学せずに珠洲の方に行ってしまいました。改めて、今夏に見学..
-
輪島朝市通り毎年恒例になっていますが、今年も輪島まで仕事がてら、朝市通りのお客さんの家まで行ってきました。午後からは観光をしようということで、ちょっと体調のすぐれない嫁さんも同行です。娘は翌週に趣味のイベント..
-
白米千枚田遅れてしまいましたが、皆様、明けましておめでとうございます本年もよろしくお願いいたします 昨年は、年末にひいた風邪をこじらせて、完璧な寝正月で年末を含んで約一週間、布団の中で過ごしたのを思い出し..
-
末次城址 (奥能登の城②)松波城の支城となるのが末次城です。別名は地名から行延城とも呼ばれています。 築城年代は未詳ですが南北朝になるのではないかと云われています。 位置的には松波城から旧街道と云える国道249号線を4..
-
松波城址 (奥能登の城①)毎夏、仕事の関係で輪島まで行くんですが、お仕事は午前中のみ。で、毎回、その後に能登観光をしています。 今夏は新幹線効果とまれ効果もあり、石川に来る人が多いようで海浜道路(のと里山海道)も車が多くて、..