記事「蝦夷」 の 検索結果 120 件
-
トーハク、まだまだ終わりません・・・。東京国立博物館(トーハク)、企画展のチケットで常設展示も観ることができます。 日本のお宝満載なので、見逃す手はありません。 平成館の常設展示は、原始の時代からの工芸品を辿れます・・・。 埴輪..
-
【西条昇の時代劇映画研究】昭和36年の大映「水戸黄門海を渡る」昭和36年7月公開の大映作品「水戸黄門海を渡る」のポスター。 水戸黄門が長谷川一夫、助さんが市川雷蔵、格さんが勝新太郎というキャスティングは、史上最も豪華な黄門トリオではないか。 一行が蝦夷地に渡..
-
平安時代(2)随分ご無沙汰してしまいました… 更新が滞っているにもかかわらず、あたたかいコメントを下さった方々、 本当にありがとうございました。 ぼちぼちではありますが、更新を再開します。 ..
-
平安時代(1)今日から平安時代のまとめプリントを取り上げます。 平安時代は長いですよ~… しかも藤原まみれでややこしい…… めげずに頑張っていきましょう! 781年、..
-
奈良時代(1)たいへんご無沙汰してしまいました。 今日から奈良時代に突入です。 文武天皇の死をうけて、元明天皇が誕生します。 天智天皇の娘で、文武天皇のお母さんにあたる..
-
飛鳥時代(5)いよいよ中大兄皇子が天皇に即位する様子を見ていきましょう。 中大兄皇子って、ほんとになかなか即位しないんですよね…これは、古代史の謎の1つに数えられるようです。 ..
-
桓武天皇(おじゃる丸口調)と坂上田村麻呂(カズマ口調)が平安時代初期の政治をまったり語る感じ桓武:「奈良の平城京から長岡京(ながおかきょう)へ都を移したのは784年のことだったでおじゃる。」 田村:「さらに、10年後の794年に長岡京からさらに平安京(へいあんきょう)へ都を移したんだよ..
-
稲目の正体 7 入鹿の威令都に満つ(承前) 守屋を討とうとした時、四天王の像を造り誓いを立てて「馬子」軍の戦勝を祈った最も若い皇子が厩戸皇子であったことはつとに知られた逸話に他なりません。崇峻天皇が思わず大伴嬪小手子に洩らした、 ..
-
稲目の正体 6 国記は蘇我氏が管理(承前) 謎解きの続きです。 ③ 西暦645年の「大化の改新」の折「蝦夷」の邸宅に 何故「天皇記・国記」が置かれていたのか? 天皇記、国記および国造、公民本記など、当..
-
【基礎】桓武天皇のころの流れ(奈良時代末期・平安時代初期)◆まとめ◆ 784年、長岡京へ遷都。 785年、藤原種継暗殺事件。 792年、健児の制。 794年、平安京へ遷都。 797年、『続日本紀』。 797年、坂上田村麻呂を征夷大将軍とする。..
-
【基礎】称徳天皇と光仁天皇のころの流れ(奈良時代末期)◆まとめ◆ ●称徳天皇 764年、称徳天皇が再び天皇となる。 765年、西大寺を建立。 766年、道鏡が法王となる。 769年、宇佐八幡神託事件。 770年、百万塔陀羅尼。 ↓ ●..
-
【基礎】大化改新のころの流れ(飛鳥時代中期)◆まとめ◆ 643年、蘇我入鹿が山背大兄王を滅ぼす。 645年、乙巳の変。大化改新が始まる。 646年、改新の詔。 647年、渟足柵を設置。 648年、磐舟柵を設置。 649年、蘇我倉..
- 前へ
- 次へ