記事「読み方」 の 検索結果 1198 件
-
1285年 霜月騒動が起こる8代執権(しっけん)・北条時宗(ほうじょうときむね)の時代、 元・高麗連合軍が二度にわたって日本を襲撃します。 1274年の文永の役(ぶんえいのえき)と、1281年の弘安の役(こうあんのえき)です..
-
鎌倉時代(6)前々回は1274年の文永の役(ぶんえいのえき)を、 前回は1281年の弘安の役(こうあんのえき)を、それぞれゴロ合わせとともにお届けしました。 まとめて元寇(げんこう)とか蒙古襲来(もうこしゅうら..
-
1281年 弘安の役が起こる前回は、1274年の文永の役(ぶんえいのえき)を、ゴロ合わせとともにお届けしました。 元(げん)のフビライ=ハンが、日本に服属を求める国書を何度送るも既読スルーの連続。 1274年、ついにキレ..
-
1274年 文永の役が起こるたいへんご無沙汰しております! ちょっと別件の仕事に追われておりまして、更新が滞ってしまいました… では久々のゴロ合わせ、いっきますよーぅ☆ すんごい余談ですが、今回から本文途中のイラストは..
-
鎌倉時代(4)今日は、鎌倉時代(3)の続きを見ていきます。 承久の乱(じょうきゅうのらん)のあと、3~5代目の執権(しっけん)による政治をまとめますよ☆ 最初に取り上げるのは、 2代執権・北条義時..
-
1249年 引付衆を設置する今日は、1249年に設置される引付衆(ひきつけしゅう)を、ゴロ合わせとともにお届けします。 鎌倉幕府は1232年に御成敗式目(ごせいばいしきもく)を制定しますが、 所領..
-
1247年 宝治合戦が起こる今日は、三浦泰村(みうらやすむら)が滅ぼされる宝治合戦(ほうじがっせん)を取り上げます。 宝治合戦でキーとなるのは、三浦氏(みうらし)・安達氏(あだちし)・北条氏(ほうじょうし)の3つの一族です。 ..
-
1232年 御成敗式目を制定する1224年、2代執権(しっけん)の北条義時(ほうじょうよしとき)が急死し、 かわって息子の北条泰時(ほうじょうやすとき)が執権に就任します。 彼こそが、1232年に御成敗式目(ごせいばいしきもく)..
-
鎌倉時代(3)今日は、鎌倉時代(2)の続き、源頼朝(みなもとのよりとも)の将軍(しょうぐん)就任から、承久の乱(じょうきゅうのらん)までの流れをまとめてゆきます。 1192年、源頼朝が征夷大将軍(せい..
-
1221年 承久の乱が起こる前回は、有力御家人が次々と消えてゆくなか、北条氏が権力を独占してゆく流れをまとめました。 今日は、そんな北条氏に対して後鳥羽上皇(ごとばじょうこう)が起こした承久の乱(じょうきゅうのらん)を、ゴロ合..
-
1213年 和田合戦が起こる前回は、比企能員の乱(ひきよしかずのらん)ののち、源頼家(みなもとのよりいえ)にかわって弟の源実朝(みなもとのさねとも)が鎌倉幕府第3代将軍となり、北条時政(ほうじょうときまさ)が初代執権(しっけん)..
-
1203年 北条時政が執権に就任する前回は、鎌倉幕府(かまくらばくふ)の支配機構をプリントにまとめました。 今日は、鎌倉幕府の初代将軍である源頼朝(みなもとのよりとも)の死後、 1203年に北条時政(ほうじょうときまさ)が執権(しっ..