記事「里山」 の 検索結果 3512 件
-
「山姥と金太郎の山」大姥山へ以前、NHKの「にっぽん百低山」でとりあげられ、興味を惹かれた大姥山(おおばやま)へ出かけてきました。酒場詩人の吉田類さんが、女優の乙葉さんを伴って登られた山です。 所在地は大町市八坂地区(旧八..
-
ウツギの花ウツギは初夏の里山を代表する花で、 ゴールデンウィーク明け頃から咲き出す。 平らな場所だけではなく、 土手や斜面、 直角に近い壁面のような場所でも定着する。 また、建物と塀の間の..
-
経塚山(398m) 2025.05.155月には地元の「盃山」に行っただけだ。このブログの更新も旅行だけでしたが、上山市の西山にある「経塚山」に登ってきた。 上山の市街地に停めて行くのが本当だろうが、途中まで林道を行くことにする。林道の終..
-
風車のようなテイカカズラの花テイカカズラはその名の通り蔓性の植物で、 蔓から気根を出しながら、 樹木の幹や土手を這い上がり生長する。 テイカカズラの花は風車のような特徴的な形で、 ゴールデンウィークの頃から咲き始..
-
エゴノキの花エゴノキの花が見頃になっている。 枝にびっしりと咲く白い花は、 まるで夜空にきらめく星空のよう。 イメージとしては、 都市部ではなくて、 照明の少ない郊外で見上げた星空だろう。 ..
-
ハコネウツギの花ハコネウツギは自然下では5メートルほどに生長する樹木。 里山では谷戸の林縁に多く自生している。 里山を代表する初夏の花で、 ゴールデンウィークの頃から咲き始める。 ハコネウツギ..
-
ツリバナの花ツリバナは林縁に多く見られ、 1~4メートルほどに生長する。 花期は5月で葉腋から集散花序を出し、 8ミリほどの小さな花を咲かせる。 同時期に咲く、マユミやニシキギ、 コマユミの..
-
ソフトクリームのようなトチノキの花画像は蜂蜜で有名なトチノキの花。 トチノキの花は、 まるでソフトクリームのような形をしている。 何だかクリスマスツリーの飾りのようで、 見慣れていないと、 妙な違和感があるかもし..
-
ミズキの花里山では林縁のあちこちでミズキが花盛りだ。 谷戸から里山の斜面を見上げると、 まるで残雪をまとっているような樹木が所々に見られる。 階段状に枝を伸ばす独特の樹形は、 ミズキの木の特..
-
スダジイの花独特の香りを放ちながらスダジイが花盛りだ。 どんぐりの花を見たことがない人には、 「どれが花なの?」と言われそうだが、 薄いクリーム色の部分は全て花だと思ってよい。 花付きのよい個..
-
林床に多いササバギンランギンランは林縁や林道沿い、 雑木林の開けた場所に多いが、 ササバギンランは雑木林の林床に多い。 ギンランは小型の個体が多いため、 競合する植物の少ない、 人が半分踏み固めたような場所..
-
ヤマツツジ里山の雑木林ではヤマツツジがあちこちで咲いている。 ヤマツツジは初夏の到来を告げる花で、 雑木林の所々が橙色に染まり、 それにともなって、 少しずつ気温が上昇して行くのを感じるようにな..