記事「風景画」 の 検索結果 614 件
-
成田山公園の紅葉過日、紅葉の成田山公園を訪れ、その美しさに感動し早速この作品を描いてみました。 なかなか本物の美しさは表現しきれませんが成田山公園の紅葉お楽しみください。 2016年11月 制作 F8 ..
-
光明寺の紅葉今は秋。 秋と言えば紅葉の季節。 そこで長岡京市にある光明寺の紅葉を描いてみました。 2016年11月 制作 F8 音楽を聴きながらご鑑賞ください 「挽歌」~ケ・..
-
どんこ舟下り3月末の「ハウステンボスと長崎夜景3日間」の旅から最後に寄った柳川の「どんこ船下り」を描いてみました。 当日は晴天で船頭さんの愉快なガイドもあり楽しいときを過ごしました。 2016年9月 制作 F..
-
諸島のこま犬3月末の「ハウステンボスと長崎夜景3日間」の旅で訪れた九十九島で遊覧船から見た諸島(もろしま)のこま犬を描いてみました。 九十九島は大小208の島からなる景勝地で何れも絵にしたくなるような景色でした..
-
花と風車のみち3月の末に孫と二人で行った「ハウステンボスと長崎夜景3日間」の旅からハウステンボスのフラワーロード(花と風車のみち)を描きました。 咲きそろったチューリップと風車のあるオランダの田園風景は人工的な風..
-
大浦天主堂3月末に孫と行った「ハウステンボスと長崎夜景3日間の旅」の最初に訪れた「大浦天主堂」を描きました。 大浦天主堂(おおうらてんしゅどう)は、長崎県長崎市にあるカトリックの教会堂で、1865年(元治2年..
-
登り窯3月末に孫と行った「ハウステンボスと長崎夜景3日間の旅」の3日目、九十九島から柳川へ行く途中に立ち寄った「有田ポーセリングパーク」にあった登り窯です。 この登り窯は約400年前陶祖「李 参平」が有田..
-
ハウステンボス3月の末に高校を卒業し大学入学が決まった孫と卒業と大学合格祝いを兼ね「長崎夜景とハウステンボス3日間の旅」に行ってきました。 初日長崎ではグラバー邸と夜景、二日目ハウステンボス、三日目九十九島、有田..
-
船溜り船溜りに係留されているヨットとモダンな家並みを描いてみました。 2016年2月制作 F8 音楽を聴きながらご鑑賞ください さすらい人幻想曲 D760. Op.15..
-
紅葉の兼六園翠滝11月の初めに大学のクラス会があり今年二度目の金沢訪問となりました。 卒業以来45年ぶりに再会した友もあり旧交を温めました。 翌日、紅葉の兼六園を訪れ旧友と園内を散策し、その思い出にと「紅葉の兼六..
-
御陣乗太鼓四月に孫と能登・金沢の旅にいた時、能登で泊まったホテルで夜に演じられた御陣乗太鼓を描きました。 名前だけは以前から知っていましたが生で見るのは初めてで、その迫力に圧倒され感動しました。 2015年..
-
法華経寺参道ある麗らかな五月晴れの日に市川市中山にある日蓮宗の六大本山の一つ中山法華経寺を訪れました。 山門を入って五重の塔に通ずる参道は昭和の昔にタイムスリップしたような景色でした。 2015年8月 制作 ..