記事「高知」 の 検索結果 7560 件
-
【遍路みち 八十八】vol.24 「第三十四番 種間寺」高知県 高知市 春野町遍路ネタ。今回の足摺岬含めた遍路旅の最後はここです。「第三十四番 種間寺」。高知市まで戻ってきました。ここまで来れば、次は日帰りでも少し回れそうです。 種間寺。平地にある広い境内のお寺。一つ前の..
-
【遍路みち 八十八】vol.23 「第三十五番 清瀧寺」高知県 土佐市 高岡町遍路ネタです。第三十五番 清瀧時(きよたきじ)。四万十町の岩本寺から高速で移動。高知市の隣の土佐市へやってきました。土佐市には八十八ヶ所のお寺がふたつあり、もうひとつのお寺が青龍寺(しょうりゅうじ)。..
-
【遍路みち 八十八】vol.22 「第三十七番 岩本寺」高知県 高岡郡 四万十町遍路ネタです。第三十七番 藤井山 岩本寺。 足摺岬から四万十町です。距離にして94km。たしかに遠いですね。一般道しかないですから、2時間半はかかりました。 ここは昔から四万十川へキャンプに行..
-
【かがわカツカレー事情】vol.360 番外高知編 「明神丸 道の駅なぶら土佐佐賀」高知県 黒潮町カツカレーネタです。黒潮町の道の駅のフードコート「明神丸」。 足摺岬を後にして、向かうは次の第三十七番 岩本寺は86km離れた四万十町にあります。高速道路なし。一般道で2時間半はかかります。 ..
-
【花図鑑】vol.9 「アメリカデイゴ」花ネタ。 足摺岬には見慣れない花がいくつか。さすが黒潮の街、南国です。 この赤い花の木は「アメリカデイゴ」。まったく聞いたことがありません。変わった形の花です。 マメ科の落葉低木。和..
-
【歴史探訪、今日へ繋がるタイムライン】vol.5 「ジョン万次郎像」高知県 土佐清水市 足摺岬歴史ネタ。「ジョン万次郎像」。 足摺岬に建っていた銅像です。ジョン万次郎・・・漠然とは知っていました。江戸時代にアメリカへ行って帰ってきた人。小学生の頃に友達の誰かが読書感想文で「ジョン万次郎」..
-
【ノスタルジー廃墟探検!】vol.5 「サンゴ博物館」高知県 土佐清水市 足摺岬廃墟ネタです。足摺岬でグラスボート乗りに行った時のことです。まぁ、やっぱり観光地としては歴史がある場所じゃないですか。 レジャーがまだ多様化してない昭和40年代ごろは、岬めぐりとか温泉とか湖とか..
-
第27回車いすラグビー日本選手権予選高知大会遅ればせながらだけど 手前の日記に書いた車いすラグビーの大会 7月5日(土)~6日(日) 高知県立障害者スポーツセンター (高知市春野町)で行われた 第27回車いすラグビー ..
-
【続・高知あっちこっち】vol.78 「竜串 見残し海岸 グラスボート」あっちこっちネタ。足摺岬へ来たら、ここでしょう。竜串海岸。 1972年にオープンしたシンボル的な建造物、足摺海底館が見えます。37年前に元カミさんと来ました。熱帯魚のような魚がいっぱいいたのを覚..
-
【花図鑑】vol.7 「ハマユウ(浜木綿)」花ネタです。ホテル足摺園の前に咲いていた「ハマユウ」。 浜木綿子(はまゆうこ)の名前の元になった浜木綿(はまゆう)ですね。どう読んでも「はまもめんこ」だと思ってました。オリジナルの花はコレです。..
-
【遍路みち 八十八】vol.21 「第三十八番 金剛福寺」高知県 土佐清水市 足摺岬遍路ネタです。三十八番 金剛福寺。 蹉跎山 補陀洛院 金剛福寺(さださん ふだらくいん こんごうふくじ)・・・四国八十八ヶ所の寺の中で、ここはやはり特別なお寺のような気がします。朝の散歩で回った..
-
マイネクストヴィンテージを買いに古着屋に行ったら、、、 その1ども。サスケです。 先週の金曜は、仕事で高知県高知市に立ち寄って、、 そのまま室戸方面(厳密にはその手前くらい)に行ってまいりました。 あんなに遠い遠いと言っていた金沢~小浜(往復3..
- 前へ
- 次へ