記事「設計」 の 検索結果 1812 件
-
3-4テーブルフォークの改良19世紀に入ると、イギリスのテーブルナイフは、刀身の二辺が平行な直線にちかくなった。その理由としては、産業革命のあいだに蒸気動力が導入され、原料から成型する工程が簡略化されたこともあろうが、おそらくも..
-
アジサイ専門のお花屋さんを訪ねて私は個人的にアジサイが好きなので、このブログでもしょっちゅう取り上げていて、またかと思われるかもしれません。でも聞いてください! アジサイアジサイ言ってるのは私だけじゃありませんよ。なんとアジサイ専門..
-
墓石CAD練習中。自身で何かを作りだすというのは楽しいことだと思っていた感覚がよみがえってきます。 それが求める方の為になるのであれば尚更ですね。 以前使用していたCADソフトと同じですが、バージョンアップされ..
-
仕事として絵を描く最近、地震や火山の活動が頻繁にありますね。小笠原沖地震では広範囲で激しく揺れたそうで、皆様お変わりなく過ごしておられたらいいのですが。不安なことは多々ありますが、今日から6月がスタートです。 1..
-
新たに挑戦する件股関節だかお腰だかが痛いのです。どーも、ずしです。 仕事に子供のイベントにとすぐになくなった気力を補充するのに時間かかっちゃった。一度頓挫した仕事が再度改めて活動できそうでとても嬉しいですね。 そ..
-
再始動・・・致します!来月から活動再開できそうです。 今度こそでしょうか。 以前も再開できそうなことがありましたが、その時は流れてしまいました。 今回はほぼ話が煮詰まりましたので間違い無いです。 来月の半ば..
-
3-3テーブルフォークの改良リシュリュー枢機卿は、晩餐に度々やって来るある客人の、ナイフの刃先で歯をほじる癖に我慢がならず、ついには自分の家のテーブルナイフの先をひとつ残らず丸く削らせたと言われている。1669年、暴行を..
-
3-2テーブルフォークの改良だれもが自分専用のナイフを携帯し、唯一の食事用具としてだけでなく、道具や護身用の武器としても使っていた頃、ナイフの先端には、食べものを突き刺すよりもはるかに大事な用途があった。実際、ナイフを携..
-
3-1テーブルフォークの改良フォークが一般に普及するにつれ、欠点も明らかになってきたので、その形態は進化した。最初期のテーブルフォークは、台所の切り分け用フォークが原型になっていて、大きな肉片を保持するという第一の機能に..
-
2-4フォークの誕生しかし、楊枝でうまいことエビを刺して持ち上げ、ソースに浸けようとするときのもどかしさは、たいていの人が経験している。楊枝から抜け落ちないにしても、エビはソースのカップの中でくるくる回ってしまう..
-
2-3フォークの誕生コリヤットはからかわれて「フルキフェル」と呼ばれた。文字通りに解せば「フォークを持つ人」の意味だが、「極悪人」つまり絞首刑に値する人間を指す言葉でもある。フォークは遅々としてイギリスに浸透..
-
2-2フォークの誕生17世紀に入ると、ようやくイギリスにフォークが登場する。1608年、イギリス人のトマス・コリヤットは、フランス、イタリア、スイス、ドイツを旅して回り、3年後にその冒険談を綴った『コリヤットの見..