記事「X100F」 の 検索結果 6398 件
-
三菱重工:<神戸ベイクルーズ>=海から望む神戸(2018.05.22)↓残念ながら、大きな船の建造や修理が進められているのでもないが、大きなドックが見える… ↑近代的な造船所としては、日本国内で最も古い歴史を誇るモノの一つである三菱重工の造船所だ… 神戸に数..
-
メンテナンス中の潜水艦:川崎重工:<神戸ベイクルーズ>=海から望む神戸(2018.05.22)↓画の左側、巨大な浮きドックと陸側との間、海面に細長いモノが見える… ↑これは…海上自衛隊の潜水艦である… 海上自衛隊が運用している潜水艦…基地は横須賀や呉―呉で潜水艦の姿を視た記憶が在る..
-
進水間際の大型貨物船:川崎重工:<神戸ベイクルーズ>=海から望む神戸(2018.05.22)神戸は造船所を要する街だ…船の建造や修理、メンテナンスを手掛ける訳だ… ↓酷く大きな船の建造が進んでいた… ↑案内放送によれば、穀物等を積み込む全長が200mにも及ぶ貨物船なのだそうだ…殆..
-
遊覧船<オーシャンプリンセス>:<神戸ベイクルーズ>=海から望む神戸(2018.05.22)↓神戸港の中突堤中央ターミナル辺りに停泊中の船… ↑帆船をイメージした形状の遊覧船である…約45分間で神戸港のコースを巡る…<オーシャンプリンセス>という名だ… 天候も好さそうな中、神戸ま..
-
阪急の大阪梅田駅(2018.05.21)京都の河原町駅で大阪梅田駅へ向かう阪急の列車に乗る場合…京阪の祇園四条駅寄りな側から四条通の地下に在る駅に入る…そうすると「列車の最後尾寄り」に乗り込む場合が多い… ↓梅田駅に着けば、こういう具..
-
大阪梅田駅:阪急(2018.05.21)阪急と阪神…両社共に「大阪・神戸間」に路線を有し、互いに競い合う関係だった歴史が長い訳だが…“同一ホールディング”の傘下という体裁になって、何やら「阪急と阪神の全線で利用可能な1日乗車券」というモノが..
-
天王寺駅:<大坂メトロ>御堂筋線(2018.05.19)↓伝統在る御堂筋線の、古くからの駅は何処も趣が深いと思う… とりあえず、新大阪駅から大阪市内に入る時に求めた「1日乗車券」を使って一寸出た際に視た様子である…
-
<OSAKA METRO>(大坂メトロ)のロゴ:地下鉄中央線の車内(2018.05.20)大坂の地下鉄…“市営”という型で発足した日本国内最初の事例だった筈だが…「“市営”の“民営化”」としても日本国内最初の事例となった… ↓4月から改組でロゴマークを変える旨、電車の中に広告が掲出さ..
-
ユジノサハリンスクの桜:ポポヴィチ通(2018.05.19)ユジノサハリンスクを発とうとした朝…住まいの近隣に在るポポヴィチ通に出て、朝食によく利用する店を目指した… ↓時季になると「あそこが…」と話題になる場所である… ↑集合住宅の傍に、然程背が..
-
大阪城天守閣:西の丸側から望む(2018.05.20)好天に恵まれた中…昼食(兼朝食)で予定以上にゆったりとしてしまい、「櫓の公開」の「入場時間に遅れてしまう…」と慌てた… 目指す<大手口>に近いのは…地下鉄の谷町4丁目駅なのだが…通り過ごしで森ノ..
-
千貫櫓:大坂城(2018.05.20)大阪城では、江戸時代に徳川幕府が建築した状況のままに残っているモノ―「大坂城」だった頃のモノ―が幾分在り、色々なことを伝える貴重な存在となっているのだが…「明治150年」という今年、徳川幕府が瓦解して..
-
大手口多門櫓:大坂城(2018.05.20)大阪城では、江戸時代に徳川幕府が建築した状況のままに残っているモノ―「大坂城」だった頃のモノ―が幾分在り、色々なことを伝える貴重な存在となっているのだが…「明治150年」という今年、徳川幕府が瓦解して..