記事「ルネッサンス」 の 検索結果 1543 件
-
★ G.アッレーグリ 「ミゼレーレ」アッレーグリ(伊1552-1652)「ミゼレーレ」は、パレストリーナの「教皇マルチェルス」とともにヴァチカンのシスティーナ礼拝堂に鳴り響いていたといわれ、その典礼でしか聞くことのできない秘曲だったそう..
-
★P.ニコライ コラール「暁の星はいと麗しきかな」フィリップ・ニコライ(独1556-1608)は、コラール「目覚めよと呼ぶ声がする」とともに、コラール「暁の星はいと麗しきかな」の作曲者でもある。フィリップ・ニコライは、ルター派の牧師であったが..
-
★ジョバンニ・ガブリエリ カンツォーナとソナタジョバンニ・ガブリエル(伊1553-1612)は、ルネッサンスからバロックへの過渡期に、分割合唱、通奏低音などによる作曲をした人。 聖マルコ寺院における宗教曲集「サクラ・シンフォニア集1,2」が、当..
-
★ジョバンニ・ガブリエル ミサ曲「シンフォニエ・サクレ第2集」ジョバンニ・ガブリエル(伊1553-1612)の ミサ曲「シンフォニエ・サクレ第2集」は、バロック時代の新しいコンチェルト様式で、ルネッサンスの多声音楽聖歌と異なり、旋律と通奏低音という2本柱で構成さ..
-
★エミリオ・デ・カヴァリエーリ 「エレミア哀歌とレスポンソリウム」エミリオ・デ・カヴァリエーリ(伊1550~16029)はルネッサンス後期、バロック初期の作曲家、オルガニスト、音楽監督。 最初のオラトリオ(ひとつの劇の全体を音楽化)を書いた人といわれる。代表作..
-
★レヒナー モテト「もし主の御手から恵みを得るならば」 ハスラー モテト「主よいつまで私を」レヒナー(独1550-1606) ハスラー(独1562-1612)はルネッサンスからバロック移行期のドイツの重要な作曲家である。 ルネッサンス期は、音楽の後進国だったドイツが、ルターの宗教改革と..
-
★ハンドル モテトゥス「アヴェ・マリア」「トランペットを吹き鳴らせ」ヤコブ・ハンドル(ユーゴ1550-1591)はウイーン、プラハなどで活躍。 ボヘミアの対抗宗教改革の作曲家。 かれのモテトゥス「アヴェ・マリア」は、格別に美しい。 繰り返し聞きたくなる心休まる曲..
-
★グレゴリオ聖歌 交唱「アヴェ・マリア」 ヴィクトリア「アヴェ・マリア」「恵み深き救い主の御母」「アヴェ・マリア」は、前にデ・プレの曲を取り上げたが、グレゴリオ聖歌の 交唱「アヴェ・マリア」をベースにヴィクトリア(西1548-1611)が4声と二重合唱のための「アヴェ・マリア」を2曲..
-
★ヴィクトリア 「聖週間のレスポンソリウム集」聖週間は、イエスの受難と苦痛に思いをはせ、悔恨のうちに祈りを捧げる期間である。 ヴィクトリア(西1548-1611)の「レスポンソリウム集」は、聖週間のうち、聖木、金、土曜日の3日間の「テネブレ(..
-
★ヴィクトリア レクツイオ「我が心は生活に疲れたり」ヴィクトリア(西1548-1611)のレクツイオ「我が心は生活に疲れたり」は、ヨブ記10章1-7節から歌詞が採られている。 義人で道徳的な完全主義者であるヨブが、神から「いわれなき受難」を受け、神に..
-
★ヴィクトリア 「死者のためのミサ曲」ヴィクトリア(西1548-1611)は、ルネッサンス期スペイン最大の音楽家。教会音楽家でミサ曲のほかにも、「アベマリア」をはじめ印象深いモテトゥスが数多くある。 「死者のためのミサ曲」は、皇帝マクシ..
-
★バード 「アヴェ ヴェルム コルプス」「アヴェ ヴェルム コルプス(めでたし まことの おんからだ)」といえば、モーツアルトの曲が合唱などで必ず歌われ有名であるが、バード(英1543-1623)の曲もすばらしい。 アヴェ ヴェルム コル..