記事「ツバキ科」 の 検索結果 106 件
-
かんざしにしたい寒椿マンションの寒椿で、小ぶりな花を見つけました。 かんざしにしたいくらい、可憐です。 娘に着物を着せたくなりました。このまま髪に挿してやりたい・・・。 本当は花びらの数を調べたかったので、..
-
賑やかな山茶花(サザンカ)山茶花さん、チャドクガのこと 忘れるわ♪ ・・・・と思わず言ってしまいまくなる、心を温めてくれる花が賑やかに咲いています。 マンションの山茶花です。花の少ないこの時期に、これだけ沢山の花を..
-
ナツツバキ(シャラの木)の実の抜け殻・・・夏に涼しげに咲いていた実家のナツツバキ(沙羅の木)ですが、真冬にはこんな面白い姿になります。 鳥の赤ちゃんが口を開いているようにも見えるし、何かの花が固まったような形にも見えます。 自然のつくる形..
-
涼しげなナツツバキ(沙羅の木)の花ナツツバキ(シャラノキ)の花が咲いています。 実家のものですが、前は道路。花ごとポトンと下に落ちますが、道路に落ちてしまうものは拾わないといけません。しかし花ごとだと一つ一つ拾うのって、結構楽..
-
羽田の梅と椿・・・穴守稲荷で寒い一日でした。 京急羽田線の羽田空港ちょっと手前に穴守稲荷駅があります。 この周辺は仕事で行くのですが、神社に立ち寄ったのは初めてでした。 周囲には大きな工場もありますが、町工場も多く、..
-
* 散歩道で・・・ * 浴恩館公園 版画年賀状 ツバキの仲間たち3種[1591 ] 【浴恩館公園・よくおんかん】 小金井市文化財センター ---------------------------------- JR東小金井駅の北西、徒歩約20分。小金井市..
-
「激走713 : お茶の”チャ”かぁ~ <チャ> (1106 1/6)」について「激走713 : お茶の”チャ”かぁ~ <チャ> (1106 1/6)」について ママチャリライダーさんのブログにトラックバックです♪ 家の近所の農家さんでは、仲が良いこともあって、季節にな..
-
ひめさざんか(姫山茶花)ヒメサザンカ(学名:Camellia lutchuensis)はツバキ科ツバキ属の常緑小高木。高さは3~10m。原産地は日本固有種。奄美大島から西表島の山地の林の中に生育。多くの園芸品種の交配..
-
きんかちゃ(金花茶)キンカチャ(学名:Camellia chrysantha)はツバキ科ツバキ属の常緑低木。高さは2~3m。原産地は中国南部の広西省とベトナム。わが国へは1980年に渡来。花期は1~3月。鮮やかな..
-
たちかんつばき(立ち寒椿)タチカンツバキ(学名:Camellia x hiemalis cv. Tachikantsubaki)はツバキ科ツバキ属の常緑低木。高さは3~5m。原産地は日本。カンツバキと呼ばれるシシガシラ(獅..
-
つばき(椿)の原種ツバキには多くの種類があり、その分類方法も花や葉の形な度による分類等があるがツバキの原種により分類すると次のようになる。 (1)日本のツバキ ・ヤブツバキ(藪椿、学名:Camellia ja..
-
わびすけ(侘助)ワビスケ(学名:Camellia wabisuke)はツバキ科ツバキ属の常緑低木~小高木。高さは3~15m。原産地は日本。わが国原産のヤブツバキ(学名:Camellia japonica)と中..