記事「ツバキ科」 の 検索結果 106 件
-
いじゅ(伊集)イジュ(学名:Schima liukiuensis)はツバキ科ヒメツバキ属の常緑高木 。高さは20m。原産地は。沖縄・奄美諸島に分布し、古生層粘岩地帯に多い。新芽は赤く、葉は長楕円形、先が尖ってい..
-
ゆきつばき(雪椿)ユキツバキ(学名:Camellia rusticana )は、ツバキ科ツバキ属の常緑低木。高さは1~2m。原産地は日本。本州の東北地方から北陸地方の日本海側に分布し、ブナ帯林の林床などに自生する。..
-
ゆきばたつばき(雪端椿)ユキバタツバキ(学名:Camellia × intermedia)はツバキ科ツバキ属の常緑低木。高さは1~3m。日本海側の一部地帯の斜面や谷付近の散策路などで見られる。日本海側の山地に自生する..
-
ツバキ科(Theaceae)●学名 ■植物名 ◆写真(クリックで説明表示) ▲別名(*は別表示、-は不明) ▢〔樹木/草の区分 ●Camellia × intermedia ■ゆきばたつばき(雪端椿) ▲..
-
ベトナムつばき(ベトナム椿)ベトナムツバキ(学名:Camellia amplexicaulis)はツバキ科ツバキ属の半耐寒性常緑低木。高さは2~3mくらい。原産地はベトナム北部~中国南部。花期は12~3月。花径は6~8cm。..
-
たいわんつばき(台湾椿)タイワンツバキ(学名:Gordonia axillaris)はツバキ科タイワンツバキ属の常緑高木。高さは15m。台湾、中国南部、ベトナム原産。葉は、長楕円形で10~15㎝、鈍頭で上半部に低い鋸歯が..
-
ひめしゃら(姫沙羅)ヒメシャラ(学名:Stewartia monadelpha)はツバキ科ナツツバキ属の落葉高木。高さは5~15m。原産地は日本。本州(中部以西)、四国、九州に分布。葉は互生し、葉身は卵形~楕円形..
-
かんつばき(寒椿)カンツバキ(学名:Camellia hiemalis)はツバキ科ツバキ属の常緑低木。高さは1~3m。原産地は日本固有種。 ツバキ(椿)とサザンカ(山茶花)の交雑種とされる。サザンカに近く、低木で枝..
-
ちゃのき(茶の木)チャノキ(学名:Camellia sinensis)はツバキ科ツバキ属の常緑低木~高木。高さは中国型は2~3m、アッサム型は10m。原産地は中国型は中国の四川~雲南地方、アッサム型はインドのアッサ..
-
さざんか(山茶花)サザンカ(学名:Camellia sasanqua)はツバキ科ツバキ属の耐寒性常緑小高木、高木。高さは0.5~12m。原産地は日本。暖地の山中に自生し、また庭木として栽植される。葉は葉縁がギザ..
-
さかき(榊、賢木)サカキ(学名:Cleyera japonica)はツバキ科サカキ属の常緑小高木。高さは6~10m。原産地は日本、朝鮮半島、台湾、中国。暖地の山中に自生。葉は互生し、長さ10cmくらいの長楕円状..
-
もっこく(木斛)モッコク(学名:Ternstroemia gymnanthera)はツバキ科モッコク属の常緑高木。高さは10~15m。原産地は日本、中国、東南アジア。暖地に生え、庭木ともされる。葉は単葉で互生..