記事「ツバキ科」 の 検索結果 106 件
-
サザンカの花サザンカの花が咲き出し、緑の中に真っ白な彩を引き立たせています。 山地の明るい林内や林縁に生える常緑の低木で、赤崎の公園近くで見か ました。花は白色で径5~6cm、花弁は5枚で..
-
木は材に、種子は油になる「椿」椿の花が咲くのは、一般的には2月から4月頃にかけての時期です。このうち、冬に早咲きする種類の椿を総称し、寒椿や冬椿、早咲きの椿などと呼びます。俳諧では晩冬の季語として使われます。 椿は、本州から..
-
オトメツバキ毎年撮っているぴんくのツバキ。 ただ撮るだけでも楽しい花になる。 ぴんくだからかなぁ~? 真横に向いて咲いていた花、真横にあった面白い枝ぶりを上に入れるため、体を90度に曲げて撮った(^..
-
サザンカの花咲く長雲峠の山道を行くと道ばたに白い花 みるとサザンカの花 焚き火?などのような歌にも出てくるサザンカ サザンカの咲く季節に なりました。山地の林縁などに生える常緑低木でツバ..
-
イジュ満開緑の中に白い花が生える季節です。奄美の野山はツバキ科のこの花が 今盛りです。 大輪の白い花を咲かせています。イジュの花です。枝先に白い花を付け の中は黄色くなって..
-
モッコクの花遠目に見てシャリンバイの花かな?と思ったら違っていました。 モッコクの花です。日当たりのよい山地に生える常緑高木で、高さ 20mを越すのもあるそうですが、ここでは2~3m..
-
イジュの花工芸村内にある『イジュ』の花が開花💠 結構高い木なので花も少し高い位置に咲いてますょ🎵 科・属名:ツバキ科ヒメツバキ属 沖縄~奄美諸島に分布する木で、高さが20mにもなる常緑高木です..
-
ハマヒサカキの実が生ってたよ1月の頃 花が下向きに咲いていたハマヒサカキに実が生っています。海岸近くの道を歩いているとぎっしり茎に実がついたのを見つけました。青い実や色づいている実、既に熟している実もあります。ここにも..
-
イジュの花雨にぬれて名瀬から住用に向かう国道58号線の道路端には 緑の山並の中に白く咲いているのが目立ちます。イジュの花です。 今 奄美は梅雨の真っ只中で 昨日もスコールのような雨がふっていました。..
-
こんなツバキの花が・・・市小中学校の中庭にこんなツバキがあります。いっぱいつぼみをもち 1月の中旬あたりから咲き出しています。ユキツバキ系のようです。 ユキツバキは日本海側の山地に自生する常緑低木 高さ1~2m..
-
ハマヒサカキの花ハマシサカキ ツバキ科 海岸崖地~内陸部の尾根筋に生える雌雄異株の常緑低木 花は黄緑色で径4~5mm 下向きに無数に咲く
-
寒さの中 咲きましただんだんと朝から寒くなり 冬らしくなりつつあります 今週は1ケタの気温の日が来そうですよ そんな中で元気に花開いてくれてます レンガのすみから恥ずかしそうに顔を出している子がい..