記事「希少種」 の 検索結果 155 件
-
レンゲショウマが咲いていた片隅のレンゲショウマは保存株? (´ロ`)DNA
-
南野拓実の必要性 (「そこにいる」という技能。)南野(王子)の活躍がありましたねぇ^^ ※猫毬が勝手に王子と呼んでいますw 日本を飛び出し、オーストリアでハーランドと共に成長した王子。 その後、名将クロップに引き取られ、リヴァ..
-
クリムゾンチョピ【8/11・2つめ】 希少種スフィア-036の「クリムゾンチョピ」は「ウイスビー」の色違いだった☆
-
紅翼の飛龍【8/11・1つめ】 希少種スフィア-032は「紅翼の飛龍」だった♪ 生まれたてなので後追いしますw
-
観葉植物マニア直伝!珍しい希少種の育て方と入手方法完全マニュアル観葉植物の世界には、一般的な種類以外にも、珍しく魅力的な希少種が数多く存在します。 本記事では、観葉植物マニアが厳選した珍しい希少種の育て方と、それらを入手する方法について詳しく解説します。 ..
-
待っていたお客さんが今年もやって来た14~15日にかけて温かい雨。このような日は楽しい声が聞こえてくるが今夜は聞こえない。 来てないのかな~と思い傘をさして見に行くと既に1卵塊があり、4個の水草用の青箱に6匹のオスと既に放卵後のメスが..
-
ナンジャモンジャ (ヒトツバタゴ)巡り来る季節の早さを、咲く花々が教えてくれますね。 今年も「ナンジャモンジャ」の花が咲き始めました。 咲き始めは、薄みどり・・・ だんだんと清楚な白色に・・・ やが..
-
諫早湾貝類調査諫早湾(高来町・小長井町)に 10年ぶりに行ってきた。 諫早湾が締め切られ潮流が変化した影響と考えられるが、島原半島側では軟泥がなくなり砂地に変わっており、軟泥が必要な生物は壊滅状態である。高来町・..
-
大潮の調査春は潮が大きく、気温や水温も上がるので潮間帯の生物から潮上帯の生物が活発に動き出す。 5月中旬の大潮で俵ヶ浦半島・日野町の海岸3カ所を歩いた。 俵ヶ浦半島ではカブトガニ2個体、日野町ではテングニシ..
-
オキナグサ、確実に減少久々にオキナグサの状況を見に出掛けた。以前6株ほどが生えていた場所で目を皿にして探したが2株しか見つけられなかった。がっかりしていたところに会員のIさんが来た。オキナグサの様子を見に来たとのこと。一緒..
-
早くもギンリョウソウが顔を1~2月に新たに探した湿地に加え、これまで調査したが5年ほど見ていない場所を見てきた。目的はタゴガエル・カスミサンショウウオ・ブチサンショウウオの産卵地及び卵塊の確認。 この過程で面白い植物も見られ..
-
ミヤマアカネ保全田んぼで見られる昆虫保全田んぼでは箱苗剤・初期除草剤しか使用しませんから、クモや昆虫などが沢山見られます。 その中でも目立つ昆虫を紹介します。 昨年、新たに田んぼを借りてミヤマアカネの受精卵を5個体分(約1500個)..
- 前へ
- 次へ