記事「幼虫」 の 検索結果 1989 件
-
ハグロハバチの幼虫健在1か月ほど前にも書きましたが、ギシギシの葉にはまだハグロハバチの幼虫がいるようです。真ん中に写っています。 葉の裏で丸まって警戒態勢をとっています。 別の葉..
-
ドクガの幼虫いたドクガの幼虫もこれくらい目立っていてくれれば発見時に警戒できますが、ウスムラサキイラガの幼虫のように葉の裏にじっとしていて色も同化しているのは本当に勘弁。
-
ルリチュウレンジの幼虫ルリチュウレンジの幼虫は年に複数回発生を繰り返しますが、今また小さな幼虫がツツジの葉を食べています。 これは、8月17日に同じ場所を撮ったもの。親が産卵していました。この卵が..
-
カメムシウスカワクサカゲロウ葉の裏にエゾアオカメムシの幼虫を発見。 すぐそばにクサカゲロウの卵もありました。 またまたすぐそばにウスカワマイマイの赤ちゃんも発見。
-
ヒマワリにヨトウムシ結構前からヒマワリの葉を大胆に食べている誰かがいるのに気づいていましたが、今回ようやく犯人を断定しました。 こんなところに隠れていました。さすがはヨトウムシ。 ..
-
桂の葉を食べるオオミズアオの幼虫体長5~6cmのオオミズアオの幼虫を発見。桂の木の葉を食べていました。 食ってますな。 これは別個体ですが、同じ桂の木にいました。 こっち..
-
YouTubeに登録中の「愛犬ムーちゃんのお家の庭にはいろんな虫さんがいますよ~」こんにちは。今日から9月ですね😊子供達はガッカリだけど、大人はホッとします。朝晩が涼しいと体が楽なので午前中草取りをしたり、愛犬ムーちゃんの散歩も楽しいです🐶9月の下旬くらいから滝や観光名所に行きたい..
-
アシグロツユムシの幼虫キリギリス系の幼虫は脚が長いものが多いですが、アシグロツユムシは特にすごいです。触角も長いです。 この個体のように、脚を片方欠損しているものも意外とよくいます。どこかに引っか..
-
むさしの自然観察園(8月4週)先週、8月15日はお盆でお休みを頂いたので、今回は8月の第4週のレポになります。 2022年8月22日(月) ミソハギ(禊萩/溝萩) ヌスビトハギ(盗人萩) ど..
-
小さな命を発見😆今朝、先月の終わりに買ったばかりのコブミカンの葉に孵化したばかりの幼虫さんたちを発見しました。こんな小さな苗なのに4匹も居ては、 蝶になるまでに食べ尽くされたら全く足りないですね😅 屋上から放したナ..
-
ウワバ系の幼虫よく見るウワバ系の幼虫が、名の知れぬ草の葉を食べていました。体長は3cmぐらい。 ウワバ系の成虫は、割と立体的な体形をした蛾です。
-
エゾアオカメムシの幼虫現る最近エゾアオカメムシの小さい幼虫を見なくなったなと思っていたら、もうこんなに大きくなっていました。 次の脱皮で成虫に羽化する幼虫っぽいです。体の色が葉の色にかなり近いので、ひなたぼっこ中でな..