記事「幼虫」 の 検索結果 1988 件
-
ナガサキアゲハとジャコウアゲハ海岸そばのランタナの花の蜜を吸っていたナガサキアゲハ。 徳島では普通に見られるタイプのメスです。 これより白いメスは、滅多に見ない。 きれいな個体ですが卵をた..
-
スミナガシの幼虫庭に植えてあるヤマビワの葉にスミナガシの短冊が付いているのを発見。 確認すると3ヶ所ありそれぞれ1~2齢幼虫が居るのも確認出来ました。 どこに居るか分かりますか? ..
-
モンシロチョウの脱皮モンシロチョウの4齢幼虫から終齢幼虫への脱皮シーンを撮影。 気が付いたときには半分脱皮が終わっていたのでそれ以後の脱皮シーンとなります。 幼虫から幼虫へ..
-
ウラゴマダラシジミの産卵ウラゴマダラシジミの産卵シーンを目撃、撮影!! 産卵後の卵も撮影出来ました。 歯車がうまく噛み合ってますねぇ。 チョウの卵とは思えないです。 産みたては、色..
-
ミスジチョウ昨年、幼虫を見つけた車で10分ほどのミスジチョウポイント。 成虫は見ていないのですが今年も幼虫を確認出来ました。 どこにいるのか分かりますか? 今..
-
ナガサキアゲハの卵~3齢幼虫朝から小雨。昼前から本格的に雨が降ってきました。 梅雨の天気です。 朝の雨が降っていないときを見計らって近くの山際の田んぼへ。 ウツギの花が満開で何か居ないかと思ったのですが天気が悪..
-
ミカドアゲハの幼虫四国は、例年よりも早く梅雨入りしてしまいました。 その分、早く梅雨が明ければ、梅雨時期に発生しているいろんな蝶が撮影出来ます。 今日は、風が強く曇っていましたが白と黄色のチョウは飛んでいるのを..
-
モンシロチョウ(幼虫)寒い朝を迎えました。 初霜、初氷を確認。辺り一面霜で白くなっています。 徳島県南部といえども霜も降ります。 霜が降りると雑草もしおれてしまいます。 朝日に輝いてキラキラ..
-
アサギマダラ(幼虫)午後から天気が悪くなるということなので午前中に町内を流れる海部川上流へアサギマダラの幼虫を確認に行ってきました。 平日は、上流へ向かう国道を工事のため時間制限通行止めにしているので自由に通行でき..
-
1本角のクロコノマチョウ9月19日に近所で1本角のクロコノマチョウの幼虫を見つけました。 無い方の角の付け根には傷がないので終齢幼虫になったときにはすでに角が無かったようです。 うまく蛹になれるのか?..
-
アオバセセリの幼虫外出中のアオバセセリの幼虫を見るのは珍しい。 庭のヤマビワの葉の付け根をガジガジとかじり冬用の巣を作っているようです。 幼虫の向こうに見えているのは、別の幼虫の巣。..
-
庭の幼虫たちムラサキツバメを呼ぶために庭に植えてあるシリブカガシ。 豊作です。といっても食べるわけではないのです。 ※このドングリは食べられます。 シリブカガシは今の時期に花が咲いて来年の秋..