記事「忠臣蔵」 の 検索結果 422 件
-
「花の忠臣蔵」 野口武彦 著忠臣蔵は、今は映画やドラマなどに取り上げられることは少ないが、日本人として共感できる心情が溢れた叙事詩である。 内匠頭への吉良の虐め的要素、それに耐えて耐えて暴発する心の動き。吉良に対しては、自分達..
-
「「忠臣蔵」の決算書」 山本博文 著この本は、大石内蔵助が遺した「預置候金銀請払帳」(あずかりおきそうろうきんぎんうけはらいちょう)ー原本は箱根神社所有ーを史料として、資金面から忠臣蔵の実態を分析していて興味深い。山本博文教授の本は読み..
-
忠臣蔵をつぶやく(その5)中央区民カレッジ「忠臣蔵」文化をのぞいてみよう全10回の講座が終わった。 講座講義で「仮名手本忠臣蔵の3場面、講談、落語、黄表紙「忠臣蔵前世の幕無」、そして最後は阪東妻三郎の忠臣蔵の映画を鑑賞。 ..
-
忠臣蔵をつぶやく(その4)黄表紙黄表紙「忠臣蔵前世幕無(ぜんぜのまくなし)」を読む。 黄表紙なるもの名前だけは聞いたことがあったが何のことやら詳しくは知らなかった。 谷口先生の軽快な講義でなんとなく分かったような気がする。 ..
-
忠臣蔵をつぶやく(その3)忠臣蔵の講義が続いているうちに忘れないように感想を記録しておくことにした。 現代での忠臣蔵のイメージは歌舞伎仮名手本忠臣蔵のイメージによるところが大きいのでしょう。 江戸時代のお芝居では流行った仇..
-
忠臣蔵をつぶやく(その2)早稲田大学の谷口先生の受け売りが多いのですが学んだ結果感じたこと。 史実とは時代背景と文書による証拠があるものなのでしょう。 吉良上野介は賄賂の有無により浅野内匠頭をいじめたのか? 吉良上野..
-
忠臣蔵についてつぶやくいきなり脈絡も無く忠臣蔵が出てきましたが、市民カレッジで忠臣蔵の講座を取っているからです。 早稲田大学の谷口眞子先生の講座で「忠臣蔵文化をのぞいてみよう」です。 始めに「赤穂浪士の実像」で赤穂事件..
-
忠臣蔵の季節本懐を遂げ、高輪の泉岳寺へと急ぐ46人の赤穂浪士。 昔から生首の重さは米3升 (4.5kg)と云われる、仇の首級をシッカリと抱え込んだ彼等は、上杉家の追っ手や邪魔者の出現を警戒しながら目立ち難い下町..
-
吉良はどこじゃあ下校の見守りで学校へ行ったら、一人一着ずつ贈呈していただきました。 このところ歴女づいたせいか、忠臣蔵を思い出して・・・
-
俵星玄蕃道場跡俵星玄蕃は宝蔵院流の槍の名手で、忠臣蔵の話に登場する架空の人物。 討ち入り荷を目指す赤穂浪士に思いを寄せ、助力したという設定です。 現在の両国国技館の傍に、俵星玄蕃の道場があったいう設定です。
-
顧話§今日の歴史~赤穂事件は忠臣蔵~1703年1月31日、赤穂浪士の吉良邸討ち入り。 江戸城内松の廊下で浅野内匠頭が、いわば“パワハラ”を受けていた 吉良上野介に対して刃傷沙汰をしたことで切腹。その“仇”を討たん とした赤穂浪..
-
「忠臣蔵 瑤泉院の陰謀」DVD、本日到着~♪今年の年始に、東京12チャンネルで放送された 大型時代劇「忠臣蔵 瑤泉院の陰謀」 http://www.tv-tokyo.co.jp/chushingura/ 視聴した私はいたく感激しまして..