記事「散策」 の 検索結果 12583 件
-
ヒヨドリジョウゴ&ハヤトウリの実国府台地の木内ギャラリーから真間山弘法寺にかけて歩いている時に出会った植物たちです。 ヒヨドリジョウゴの実 昨年よりもかなり遅くなって、花を咲かせていたヒヨドリジョウゴが、秋も深まっ..
-
マンリョウ、センリョウ&ヤブコウジの実市川市万葉植物園の続きです。 今回は、マンリョウ(万両)、センリョウ(千両)&ヤブコウジ(十両)の実をとり上げました。 万両、千両&十両などの実は、いずれも秋から冬に赤熟し、その赤い実も..
-
市川市万葉植物園・コムラサキ&ムラサキシキブの実今の時期にふさわしいコムラサキとムラサキシキブの実です。 コムラサキ(コシキブ) ムラサキシキブに比べ全体に小型なので、その名があります。 別名は平安時代の女流歌人である小式部内..
-
市川市万葉植物園・クチナシ&カクレミノの実今の時期は、花よりも木の実の方が多く目についたので、今回はクチナシとカクレミノの実を採り上げます。 クチナシの実 クチナシはアカネ科の常緑低木です。 実が熟しても裂開しないため、..
-
市川市万葉植物園・コマユミの実と紅葉コマユミは、ニシキギ科ニシキギ属の落葉低木です。 ニシキギの仲間で、枝にコルク質の翼が発達しないものをコマユミと呼んで区別しています。 コマユミの実は、熟すと赤い皮が裂けてオレンジ色の仮..
-
市川万葉植物園・マユミのピンク色の実と赤い仮種皮市川市万葉植物園、ピンク色のマユミの実を見たくて出かけました。 マユミ(真弓)は、ニシキギ科の落葉低木~高木です。 昔、弾力のあるこの木で弓をつくったことが名前の由来です。 春の花は..
-
ツルウメモドキ&サネカズラの赤い実江戸川の坂川旧河口の岸辺の林で、ツルウメモドキとサネカズラが隣接して繁茂しており、紅葉時期とともに赤い実が成熟してきました。 ツルウメモドキの赤い実 ツルウメモドキは、ニシキギ科の落..
-
習志野市・谷津バラ園の花たち (2)谷津バラ園の花たちの続きです。 今年の秋バラは、思いのほか瑞々しく美しく咲いていました。 暖かい陽射しのもとで、秋バラの花たちをゆっくり味わいながら、午前中を楽しみました。 これらの..
-
習志野市・谷津バラ園の花たち思いがけないPCの不調のため、2ケ月近くもブログを中断していましたが、どうにか以前のようにPCが使えるようになりましたので、またウエブリブログの仲間入りをさせていただきます。 季節の流れは早..
-
シャクチリソバとツマグロヒョウモン江戸川の土手と国府台地との接合点で咲く野生のシャクチリソバです。 前回(9月14日)は、シャクチリソバの群生地の上方の遊歩道から咲き始めの花をアップしましたが、半月後の今回は下部の水際から近..
-
万葉植物園の花たち (8)市川市万葉植物園の花たちです。 9月20日にこの植物園に出かけて8回も継続させていただきました。 明日から10月になりますので、今回でこのシリーズは終わりたいと思います。長々とお付き合い..
-
フジバカマとアオスジアゲハ江戸川の坂川旧河口の岸辺にフジバカマの自生地があります。 この自生地は、昨年までは5m幅で帯状に100m近く生育していましたが、今年は何故かフジバカマは1/5程度に減少してしまいました。 ..