記事「散策」 の 検索結果 12571 件
-
カンムリカイツブリ江戸川の土手をのんびり歩いていると、普段は見かけない白っぽい鳥が2羽、中流域に浮かんでいました。 カメラの望遠ズームを一杯に伸ばして見ると、カンムリカイツブリでした。 カンムリカイツブリ..
-
アセビの花近所の芳澤ガーデンギャラリーのアセビが咲き始めました。 アセビは有毒植物で、食べると足が痺れると言われています。 名は、足痺れがつまってアシビになったとも。アシビは古い名で、万葉集にも何..
-
クリスマスローズ&ロウバイ類の花新宿御苑で咲いていた花たちの続きです。 新宿門近くのエコハウスの裏や三角花壇の近くでは、クリスマスローズが咲いており、サービスセンターの前ではロウバイ類が咲いていました。 花の少ない時期..
-
ジャノメエリカの花新宿御苑のサービスセンター前では、蝋梅や寒桜に続いて、小さなジャノメエリカの花が咲いていました。 ジャノメエリカは、南アフリカケープ地方原産の常緑低木で、1920年頃に渡来したと言われていま..
-
寒桜&紅梅の花新宿御苑の花たち続きです。 御苑のサービスセンター前では、蝋梅と素心蝋梅は見頃を過ぎた感じでしたが、これに隣接して寒桜が咲き始めていました。 また、玉藻池の近くで紅梅が咲き始めていました..
-
水仙・ペーパーホワイトの花新宿御苑で冬期間に咲く花として、水仙・ペーパーホワイトが有名です。 水仙・ペーパーホワイトは、地中海原産のヒガンバナ科の球根植物で、房咲き水仙の仲間です。 日本水仙は副花冠が黄色ですが、..
-
福寿草の花立春の日、早春の花を求めて新宿御苑に出かけました。 千駄ヶ谷門を入ると、まず最初に、日本庭園に向かい、茶室楽羽亭の脇に咲く福寿草の花を見に行きました。 期待した通り、福寿草は暖かい陽光を..
-
ヒメオドリコソウ&オオイヌノフグリの花いつもの散歩を迂回して千葉商大の脇を歩いているとき、道路沿いに早春の花のヒメオドリコソウが咲き始めているのを見かけました。 このあたりには、例年、ヒメオドリコソウとオオイヌノフグリがセットで..
-
里見公園からのダイアモンド富士2月3日の節分、快晴時には市川からダイアモンド富士が見られます。 日没が午後5時7分頃なので、4時30分頃江戸川の土手に出ると、丹沢山地の上空は黒雲に覆われて富士山の姿は見えませんでした。 ..
-
白梅の花里見公園の梅林の続きです。 昨日の紅梅に隣接して白梅が咲いていました。 この白梅は、早咲きらしく満開の状態でしたので、紅梅との対比のため、咲いたばかりの花を選んでアップで撮りました。 ..
-
紅梅の花昨日、強風の中、里見公園の梅林に紅梅の様子を見に出かけました。 まだ、期待したほどの花数は咲いていませんでしたが、咲き始めの花は瑞々しく、花びらと蕊が非常にきれいでした。 梅林内の風..
-
ルリビタキ♀江戸川の岸辺に漂着した流木にルリビタキ♀が飛来してきました。 ルリビタキ♀は♂ほどの派手さはありませんが、身体は灰褐色で、翼に小白斑があり、上下尾筒や外側尾羽は橙色です。 ジョウビタキは..