記事「散策」 の 検索結果 12572 件
-
ルリビタキ ♀里見公園の奥の明戸古墳の近くで、植え込みに接続する柵の上にいるルリビタキ♀を見かけました。 カメラを向けて撮ろうとしたとき、ジョギングしていた人がルリビタキ♀の前を通り過ぎようとしたので、大..
-
オオイヌノフグリが咲きました江戸川沿いを歩いて里見公園に登ると、柿の木には完熟した実が全て無くなり、ムラサキシキブなどの実も無くなっており、野鳥も期待できないので園内で咲く花を探して歩きました。 梅林の中の陽だまりで、..
-
ゲンノショウコのお神輿江戸川の旧坂川河口岸辺のフジバカマ自生地の脇を歩いていると、野草類の葉が落葉したせいか、今まで気付かにいたゲンノショウコのお神輿がたくさん目につきました。 10月下旬に、ゲンノショウコの槍状..
-
ヤツデの花皇居東御苑で咲いていたヤツデの花です。 ヤツデの花は、雄花が咲き終わると雌花へとその役割を変えます。 花穂の玉状の花は、雄花だけの雄性期が終わると、雌花だけの雌性期に変化して、実を結ぶこ..
-
ガマズミ、シロヤマブキ&カナメモチの実皇居東御苑散策の続きです。 紅葉や花と同じように、散策をつづけていると木の実も目につきました。 まず最初は、二の丸雑木林を歩き始めた時に、真っ赤に熟したガマズミの実が目立ちました。次に、二の..
-
ハルサザンカ&シロワビスケの花皇居東御苑で咲いていた花です。 皇居東御苑の平川門の近くでハルサザンカが見頃に咲いていました。 また、梅林坂を登り天守台に近づくとシロワビスケが咲いていました。 御苑内各所でツバキ科の花..
-
ハゼノキの紅葉と実皇居東御苑散策の続きです。 100人番所の建物の奥のハゼノキが綺麗に紅葉していました。近づいて見ると、実もいっぱいつけていました。 俳句の世界では、秋に美しく紅葉するハゼノキを櫨紅葉と..
-
十月桜、冬桜&木瓜の花皇居東御苑散策の続きです。 大手門近くの尚蔵館前で、十月桜と木瓜の花が咲いていました。 また、本丸の休憩所前では、冬桜と十月桜とが並んで咲いていました。 今の時期、桜の花は珍しく、多..
-
皇居東御苑の散策好天に恵まれた12月10日に紅葉の皇居東御苑を散策しました。 皇居東御苑は、皇居造営の一環として、昭和35年1月の閣議決定に基づき、皇居東地区の旧江戸城本丸、二の丸及び三の丸の一部を皇居付属..
-
柿の実を食べるヒヨドリ&メジロ里見公園の幼児用遊園地の脇に大きな柿の木があり、その実が熟したのでかなりの数のヒヨドリとメジロが食べていました。 ヒヨドリたちはあわただしく、枝から枝へと動いて熟した実を食べていました。また..
-
水仙の花近所の須和田公園や真間山弘法寺などで水仙が咲き始めました。 まだ、ほとんどが蕾で1~2株位しか咲いていませんが、咲き始めの水仙の花は新鮮でしたので、とりあえず出合った順に撮ったものをアップし..
-
カワウ江戸川沿いの国府台斜面林の道を歩いている時、久しぶりにカルガモに混じって1羽のカワウがいました。 カワウは、河川、湖沼、内湾の海に多く、本州以南、特に関東、東海、近畿に多く見られます。東北で..