記事「散策」 の 検索結果 12571 件
-
じゅん菜池緑地の散策秋晴れの好天を利用して、市川市北西部の「水と緑の回廊」の中央部に位置するじゅん菜池緑地を散策しました。 じゅん菜池緑地は、国府台と国分の台地間にある古くからあった沼を復元したものです。この池..
-
ムラサキシキブ&ヌルデの実里見公園に隣接する斜面で、ムラサキシキブとヌルデの実が色付いているのが目に止まりました。 ムラサキシキブの実 山地や丘陵に生える落葉低木です。 実は径3~5mmの球形で、熟す..
-
ヤブツバキの花和洋女子大に隣接する里見公園・分園のヤブツバキが咲き始めました。 ヤブツバキは、東北以西の暖地に生育する常緑小高木で、照葉樹林の代表的な樹種です。 花は、冬から早春にかけて咲きます。この..
-
チロリアンランプの花須和田公園近くの花壇では、まだチロリアンランプの花が咲いていました。 チロリアンランプは、ブラシルが原産のアオイ科のつる性植物です。 葉の脇から長い花柄を垂れ下がらせて、赤い筒状のがくが..
-
ツルウメモドキの実 (2)江戸川沿い旧坂川河口付近の、ツルウメモドキの実の続きです。 前回は、ツルウメモドキの黄色の果皮が3枚に弾けて、赤色の仮種皮に包まれた種が頭を出しはじめたところをアップしました。 今回は、..
-
イヌマキの実散歩の途中、須和田公園の近くでイヌマキの実を見かけました。 イヌマキは、暖地の山地に自生するマキ科の常緑針葉樹で、庭園樹、生垣などによく利用されます。 千葉県では、このイヌマキを「マキ」の名..
-
ヒイラギの花散歩の途中、住宅地の庭先でヒイラギの白い花を見かけました。 ヒイラギ(柊)は、庭園にも植えられるモクセイ科の常緑小高木です。 葉の縁には、先が棘状に鋭い大型の鋸歯がありますが、老木なると次第..
-
カワセミ散歩の途中で久しぶりにカワセミに出会いました。 手児奈の小さな池、冬の間、毎日のように来ていたカワセミが3月以降姿を見せませんでしたが、寒くなってからカルガモとともにまた姿を現しました。 ..
-
ツルウメモドキ&サネカズラの実江戸川沿いの旧坂川河口付近に、ツルウメモドキとサネカズラが接して生育しており、実が色づき始めてからそれぞれの特色が分かるようになりました。 もう少し待てば、それぞれの実はもっときれいに色付く..
-
須和田公園のバラの花須和田公園のサザンカの花に続いて秋バラの花です。 秋バラの時期もぼつぼつ終わりに近づいてきましたが、この小さな公園ではまだ色鮮やかなバラが残っていました。 今季のほぼ最後に近いバラの花を..
-
サザンカの花好天に恵まれて、真間川沿いをあるいて須和田公園に出かけました。 公園内の西側の柵に沿って、並木状に植えられているサザンカの花が、きれいに咲いていました。 4種類ほどのサザンカの花のうち、..
-
里見公園のバラの花久しぶりの秋晴れでしたので、キャノンの50mmオールドレンズをつけて里見公園に出かけました。 秋バラは少し数が減っていましたが、新たにつるバラの「新雪」が一輪だけ高い所に咲いていました。 ..