記事「散策」 の 検索結果 12583 件
-
キヅタ(木蔦)の花市川市北西部の水と緑の回廊に位置する小塚山のキヅタ(木蔦)の花です。 キヅタ(木蔦)は、ウコギ科キヅタ属の常緑つる性木本です。 花期は10-12月、茎の先に1-数個の散状花序をつけます。..
-
ヤツデの咲き始め前回に続いて、市川市北西部の水と緑の回廊にある小塚山のヤツデです。 小塚山の入口のヤツデは、咲き始めたばかりでした。 ヤツデは、ウコギ科の常緑低木で、暖地の海に近い常緑樹林下に自生し、人..
-
ガマズミ、ゴンズイ&カラスウリの実好天に恵まれて、市川市北西部の水と緑の回廊を久しぶりに歩きました。 今回は、回廊の中央部のじゅん菜池周辺と小塚山を重点にしました。 市川市の自然が豊富に残されている小塚山、シジュウカラや..
-
須和田公園のバラの花 (2)前回に続いて、須和田公園のバラの花です。 集団状に咲いているバラではなく、単独で咲いている印象的な花を選んで並べて見ました。 檜扇 1991 日本:京成バラ園 ブル..
-
須和田公園のバラの花須和田公園の中にある小さなバラ園は、地元のボランティアの方々により手入れがされていますが、秋バラがきれいに咲きました。 これらのバラのうち、特に美しく輝いている花々を選んでみました。 ..
-
ヤツデ&ツワブキの花国府台の真間山弘法寺から木内ギャラリーにかけての散歩の途中で出会った花たちです。 ヤツデの花 真間山弘法寺の境内で、思いがけなくヤツデの白い花が咲いていました。 ヤツデは海岸..
-
ミゾソバ(溝蕎麦)の花江戸川の岸辺に咲いていたミゾソバ(溝蕎麦)の花です。 台風18号と19号の2度にわたる洪水で、江戸川の岸辺は泥水を浴びて、ミゾソバの周辺は泥だらけとなり無残な状況となっていましたが、先日の..
-
ゲンノショウコの実とお神輿里見公園近くの江戸川の岸辺で、草むらの中のゲンノショウコが草刈り直前のため、大急ぎでゲンノショウコの実を撮りました。 ゲンノショウコの槍状の蒴果 花が終わると槍状の蒴果ができ、そ..
-
雨上がりの山茶花の花3日間も続いた雨が、やっと午後3時頃にはほぼ止みました。 久しぶりの雨上がりでしたので、カメラを持っていつもの散歩道を歩いていると、真間川に面した街角で山茶花の花に出会いました。 ..
-
ホトトギスの花真間川沿いのふもと橋近くにある文学の道、その桜並木のあるところの案内板12の近くで、ホトトギスの花が咲いていました。 今回は、キャノンの標準レンズ50mmのオールドレンズを使って撮りました。..
-
オトメツバキ&オキザリスの花里見公園の管理事務所の近くで咲くオトメツバキとオキザリスの花です。 オトメツバキ(乙女椿)の花 オトメツバキ(乙女椿)は、ツバキ科ヤブツバキ系の園芸種です。 花はピンクで3~4月..
-
茶の木の花芳澤ガーデンギャラリの百樹園の中に、小さな茶の木が二本植えられており、白い茶の花が清楚に咲いていました。 茶ノ木は、ツバキ科ツバキ属の常緑低木です。 花は、10~11月に咲きます。花は、..