記事「散策」 の 検索結果 12583 件
-
市川万葉植物園 キツリブネ、ベニバナなどの花々市川万葉植物園の花々の続きです。 今回は、キツリフネ、ベニバナなどの花々を一括してアップしました。 キツリフネ(黄釣舟) 釣舟草に比べて、葉がやや丸みを帯びており、花の後..
-
市川万葉植物園 ハンゲショウの花市川万葉植物園の池のそばでハンゲショウが群生して咲いていました。 ハンゲショウ(半夏生、半化粧)の名は、半夏生(夏至から11日目)のころ花が咲くとも、上部の葉が半分白くなるからともいわれてい..
-
市川万葉植物園 ヤエドクダミの花花の少ない時の市川万葉植物園でしたが、野草が何種か見られました。 まず、普段はあまり目のつかない、ヤエドクダミが咲いていました。 ヤエドクダミは、ドクダミ科の植物で、ドクダミの一品種です..
-
万葉植物園・リョウブの花雨模様の日でしたが、船橋からの帰途、市川万葉植物園に立ち寄りました。 運よく雨も止み、入口付近では、数本のリョウブが咲き始めていました。 リョウブは、リョウブ科の落葉小高木です。 リ..
-
芳澤ガーデンギャラリーの庭園の花たち芳澤ガーデンギャラリは、真間川沿いにある散歩コースの一つです。 ここで、四季折々の樹木、野草などの花や実を楽しんでおりますが、この庭園での個々の花を含めて情景として撮ったものが少したまりまし..
-
カシワバアジサイの繊細な両性花国府台の木内ギャラリーの近くで咲いていたカシワバアジサイです。 カシワバアジサイは円錐形の白い大きな花穂が魅力的ですが、この花穂が膨らみ装飾花がまばらになった内側の両性花もさらに魅力がありま..
-
真間山弘法寺の蓮の花真間山弘法寺の客殿前の蓮が見事に咲きました。 客殿前の入口には、左右に蓮甕が配置されていますが、これから7月中旬の新盆にかけて毎日のように咲き続けます。 まだ僅かな蓮の花ですが、真間山弘..
-
アカメガシワの花江戸川の岸辺で、雌雄異株のアカメガシワが花をつけました。 この樹木は、若葉が赤く色づいて美しく、昔、カシワと同じようにこの大きな葉で食物を盛ったことからアカメガシワ(赤芽柏)と名付けられまし..
-
ツユクサの花最近、ツユクサが散歩道で目につくようになりました。 ツユクサは、空き地や道端などでよく見かけるなじみの深い草花です。 名前の由来は、万葉の当時、ツユクサの花弁の汁を布の染色に用いたことか..
-
コムラサキの花真間川沿いにある教会の入口でコムラサキの花が咲きました。 コムラサキは、ムラサキシキブに比べ全体に小型なのでその名があります。 実が美しいこの仲間で最も優雅といわれ、よくムラサキシキブの..
-
タイサンボク、ガクアジサイ&バラの花連日、樹木や野草の花たちを探して散策していますが、今回はオールドレンズの55mm F2.8のマクロレンズを使って、本来のマクロ機能等を生かすよう心掛けて手持ちで撮って見ました。 タイ..
-
ワルナスビ&トキワツユクサの花里見公園の北側出入口から駐車場につながる小さな空き地に、外来種のワルナスビが咲いていました。 道路敷と河川敷に含まれる小さな空き地なので、常に刈払われているためか、この場所に閉じ込められてい..