記事「散策」 の 検索結果 12583 件
-
ノリウツギ&ネムノキの花散歩途上にときどき立ち寄る庭園でノリウツギとネムノキが咲いていました。 ノリウツギの花 アジサイ科の落葉広葉低木です。 アジサイの仲間で、山野に自生するほか、庭木にも利用されています..
-
郭沫若記念館の庭で咲いていたユリの花散歩コースを少し延長して、郭沫若記念館の庭園まで行きました。 シバザクラの時期以来でしたが、大型のユリが見事に咲いていました。 このユリの品種名はよく分かりませんが、とりあえずカサブラン..
-
シロバナサクラタデが咲きました江戸川の岸辺でシロバナサクラタデが咲きました。 シロバナサクラタデは、タデ科イヌタデ属の多年草です。 ミゾソバなどに先立って咲きました。 枝先に花序を1~5本出し、清楚な白花を多数つ..
-
咲き始めたトウネズミモチの花江戸川の岸辺に生えているトウネズミモチの花が咲き始めました。 花穂に米粒大の蕾ができてから、近くを歩くたびに観察していましたが、一週間ほど経ってからやっと花が咲き始めました。 トウネズミ..
-
ムラサキツユクサ、アカバナユウゲショウ、ヘラオオバコの花たち江戸川の土手に生育する草本類がかなり繁茂しました。 住宅に面した土手の側道を歩きながら、いつも目にする花々の中で、今回は、ともすれば見逃しがちなものをとりあげました。 何でもないような花..
-
ママコノシリヌグイの花が咲きました里見公園に近い国府台緑地で、ママコノシリヌグイが咲いていました。 ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)は、タデ科の1年草で、トゲソバ(棘蕎麦)の別名もあります。 ママコノシリヌグイという和..
-
ヤブミョウガの花好天に恵まれ、里見公園から国府台緑地まで足をのばしました。 緑地の入口の竹藪のなかでは、ヤブミョウガ(藪茗荷)がわずかに咲き始めており、咲いたばかりの白い花が輝いているようでした。 藪茗..
-
アガパンサスの花江戸川の土手と住宅地との間に、アガパンサスが群状に咲いていました。 アガパンサスは、南アフリカ原産ヒガンバナ科の多年草です。 梅雨の頃、茎先に散形花序を出し、淡い紫色をした漏斗状の花をた..
-
真間山弘法寺の蓮梅雨の中の晴れ間に、真間山弘法寺の蓮をまた見に行きました。 前回見た時よりも花数が増えて、あまり見かけない白い蓮の花も咲き始めていました。最近のうっとおしい梅雨の時期には、華やかに咲いている..
-
手児奈太鼓 弾く、弾む、弾ける6月28日の午後5時から市川市文化会館小ホールで、手児奈太鼓20周年記念公演(弾~20年音の軌跡~)が行われました。 真間山弘法寺と手児奈霊神堂の近くに住んでいますので、当初の手児奈太鼓の練..
-
安世院 紫陽花の花たち中山法華経寺のすぐ近くに安世院があり、このお寺の庭園の中はきれいに手入れされており、歩道沿いに珍しい花々が咲いていました。 今回は、それらの花のうち、印象に残った紫陽花の花たちをとりあげます..
-
中山法華経寺 龍王池の蓮の花市川市役所に出かけたついでに、中山法華経寺の境内にある龍王池の蓮の様子を見に行きました。 正午を過ぎていましたので、清華園などの参道に咲く野草を撮りながら、急いで龍王池まで歩くことでしたが、..