記事「散策」 の 検索結果 12563 件
-
ツユクサの花最近、ツユクサが散歩道で目につくようになりました。 ツユクサは、空き地や道端などでよく見かけるなじみの深い草花です。 名前の由来は、万葉の当時、ツユクサの花弁の汁を布の染色に用いたことか..
-
コムラサキの花真間川沿いにある教会の入口でコムラサキの花が咲きました。 コムラサキは、ムラサキシキブに比べ全体に小型なのでその名があります。 実が美しいこの仲間で最も優雅といわれ、よくムラサキシキブの..
-
タイサンボク、ガクアジサイ&バラの花連日、樹木や野草の花たちを探して散策していますが、今回はオールドレンズの55mm F2.8のマクロレンズを使って、本来のマクロ機能等を生かすよう心掛けて手持ちで撮って見ました。 タイ..
-
ワルナスビ&トキワツユクサの花里見公園の北側出入口から駐車場につながる小さな空き地に、外来種のワルナスビが咲いていました。 道路敷と河川敷に含まれる小さな空き地なので、常に刈払われているためか、この場所に閉じ込められてい..
-
ムラサキシキブの花里見公園の中をムラサキシキブを探して歩くと、樹林の下に4本見つかりましたが、少し遅かったせいか僅かな数の花しか咲いていませんでした。 ムラサキシキブは、クマツヅラ科の落葉低木で、日本各地の林..
-
堀切菖蒲園の花菖蒲たち堀切菖蒲園の花菖蒲たちの続きです。 花菖蒲たちは、いろいろな種類が一体的に咲いていて魅力的でした。 今回は、個々の花菖蒲を少しだけクローズアップて取り出して見ました。 ..
-
堀切菖蒲園の花菖蒲たち梅雨の合い間に、堀切菖蒲園に出かけました。 この菖蒲園は、面積は約7,700㎡、花菖蒲は200種、6,000株で、江戸系の花菖蒲をはじめ品種の多さで有名です。 久しぶりの晴れ間でしたので..
-
堀切菖蒲園前のアジサイの花堀切菖蒲園の花菖蒲を見に出かけましたが、菖蒲園の入口まで通じる道の両側に紫陽花が綺麗に咲いていました。 大勢の人たちも、まず紫陽花の花々の写真を撮りながら進んでいましたので、人の流れに従いな..
-
夏椿の花真間川沿いの道路脇に夏椿が咲いていました。 夏椿は、宮城県から南の山中に生える落葉高木です。 この夏椿は庭木として植えられたものですが、雨に濡れた白い花びらに初夏の清々しさを感じることが..
-
ドクダミの花散歩道のそこかしこの道端に、ドクダミの花が目につくようになりました。 ドクダミには、いろいろな薬効があり、毒や痛みをとるので「毒傷み」の名が語源といわれます。また、全草に独特の臭いがあります。 ..
-
クチナシの花近所の庭先にクチナシが咲いていました。 クチナシは、アカネ科の常緑低木です。 本州中部以南、四国、九州の暖地の主として海岸に近い林に生え、また、庭木、切花用として栽培されています。 ..
-
タイサンボクの花小雨の中、里見公園からの帰途に和洋女子大の近くの分園に行くと、タイサンボク(泰山木)が思いがけず存在感たっぷりの大きな花を咲かせていました。 花の位置が高く少し離れていたので、オールドレンズ..