記事「散策」 の 検索結果 12562 件
-
アケビの花いつもの散歩道にまだアケビの花が咲いていました。 以前と違い、雌花の数が多く、雌しべも少し緑色がかっていました。 アケビの受粉がうまくいったのかなと思いながら、雌花を主体にアケビの花を撮りま..
-
オニグルミの花江戸川の土手の補強工事が今春に行われましたが、真間川の水門付近だけはまだ行われていませんので、川岸の植生がまだ僅かに残っています。 その中に、小さなオニグルミの木が数本残りましたが、雄花が1週間..
-
真間山弘法寺周辺の八重桜真間山弘法寺の境内とその中の幼稚園のウコン(鬱金)とイチヨウ(一葉)が満開になりました。 また、隣接する千葉商大のカンザン(関山)も満開になりました。 最近の好天続きの中で、真間山弘法寺..
-
ウグイスカグラ&グミの花桜が終わった里見公園の奥の方を歩いていると、イロハカエデの林の中でウグイスカグラとグミの花が咲いていました。 ウグイスカグラは、周りの木に被圧されているせいか、かなり高い位置に咲いていました..
-
郭沫若記念館の芝桜郭沫若(カクマツジャク)記念館と周辺の芝桜をみるため出かけました。 郭沫若氏は、中国四川省楽山市出身の文学者・歴史学者・政治家でした。 昭和3年から約10年にわたり、市川市須和田で家族と..
-
新宿御苑・野草たちの花新宿御苑の母と子の森は、里山の雰囲気のある森です。 その中にせせらぎや池があり、里山の植物も豊富にあります。 密度の高い歩道脇には、里山の低木類のほかに、野草類も陽だまりの草地などに点々と生..
-
新宿御苑・踊子草の花新宿御苑の母と子の森の中に、踊子草が群生して咲いていました。 踊子草は、シソ科オドリコソウ属の多年草で、春の舞姫ともいわれています。 笠をかぶった踊子が茎をぐるりと取り巻いて裾をあでやか..
-
新宿御苑の八重桜新宿御苑の八重桜は咲き始めたばかりで、一つ一つの花は非常にきれいでしたが、まだ花が枝全体を覆う状態になっていませんでしたので、個々の花に注目してアップで撮りました。なお、本数のウエイトが一葉についで..
-
新宿御苑の枝垂れ桜など新宿御苑の八重桜を見に出かけましたが、白妙が満開の他は鬱金、一葉、江戸などはまだ咲き始めで、御衣黄や関山などはまだ蕾の状態でした。 しかし、まだ染井吉野もまだ頑張っていて、枝垂れ桜も満開でしたの..
-
鬱金などの八重桜が咲き始めました真間山弘法寺では、枝垂れ桜の伏姫桜が散りだすとともに、八重桜の花々が咲き始めました。 弘法寺の境内にある幼稚園の入口付近に、ウコン(鬱金)などの八重桜が咲き始めました。 ウコン(鬱金)は..
-
里見公園の花見風景待望の日曜日、里見公園の桜まつりが行われました。 市川市街地の桜はかなり散ったので、里見公園の桜は大丈夫かなと思い出かけましたが、桜は思いのほか散らないで残っていました。 少し肌寒い日でした..
-
雨上がりの花たち雨上がりに、いつもの散歩道を雨の雫に濡れた花たちを探して歩きました。 いつも見なれた花たちも、雨の雫に濡れると、普段とは違う艶やかな雰囲気を感じることができました。 アケビ ..