記事「散策」 の 検索結果 12562 件
-
ジュズサンゴ・赤い実と白い花新宿御苑の大温室に入ってすぐのところで、ジュズサンゴの赤い実と白い花とを同時に見ることができました。 ジュズサンゴは、ヤマゴボウ科の常緑多年草です。 熱帯アメリカ原産で、日本では明治後期..
-
モッコクの実小雨の中、芳澤ガーデンギャラリーの入口を入っていくと、モッコクの木の葉の間から赤いものが見えたので、近づいて見るとモッコクの果実が裂けて赤い種子が顔を出していました。 モッコクは、一見は地味..
-
雨の中のサザンカの花雨の合間に散歩に出かけましたが、途中でまた小雨が降り出しました。 引き返そうかどうしようかと思いながら歩いていると、手児奈霊堂の近くで、塀の上にサザンカが咲いているのが目に入りました。 ..
-
ウド(独活)の実里見公園の奥にある明戸古墳の斜面に、ウドが生育しております。 夏に花が咲いた後、観察していましたら、晩秋になり実が成熟して黒くなってきました。 ウド(独活)は、ウコギ科の多年草で、日本の..
-
新宿御苑・ハナミズキなど赤い木の実新宿御苑を歩いていて、赤い実をつけた木が目につきました。今の時期、花と同様に赤く輝いていました。 ハナミズキ 北アメリカ原産の落葉小高木です。 大正時代に東京市長が桜の苗木を..
-
新宿御苑・シロバナホトトギス、キンミズヒキなど新宿御苑の「母と子の森」の入口付近に咲いていた花たちです。 シロバナホトトギス ユリ科ホトトギス属の多年草です。 丘陵や低山の半日陰などに生育する、ホトトギスの突然変異により色素..
-
新宿御苑・秋咲きのニワナナカマド旧洋館お休み所前のニワナナカマドがまた咲き始めました。 中国原産の落葉低木のニワナナカマドが、今年6月にこの場所で咲きましたが、この季節にもう一度咲いていました。 緑の葉の中で白い花が輝..
-
新宿御苑・ヒボケ新宿御苑の花たちの続きです。 苑内のサービスセンター前にヒボケが咲いていました。 ヒボケ(緋木瓜)は、中国原産のバラ科の落葉低木で、平安時代に渡来したと言われています。緋色の花色が名前の..
-
ブログ開設3周年いつもご訪問ありがとうございます。 お蔭さまで、江戸川沿いの散策を中心として開設しましたフォトダイアリーが、3周年になりました。 折角の機会でしたので、3年間を振り返って見ますと、毎日の..
-
新宿御苑・キツリフネソウの花今回、新宿御苑に出かけましたのは、里山の雰囲気のある「母と子の森」の中を歩くことと、その奥にあるサザンカの花を見ることでした。 「母と子の森」の中の、小さなせせらぎのあるところの岸辺に、キツ..
-
新宿御苑:十月桜&子福桜の花好天に恵まれ、久しぶりに新宿御苑の花たちを見に出かけました。 園内では、イギリス風景式庭園の芝生の上で、大勢の小さな子供たちとお母さんたちが来て楽しんでしました。 まず最初に、ジュウガツ..
-
河津バガテル公園のバラたち (3)河津バガテル公園のバラたちの続きです。 あまりにもきれいに咲いていましたので、かなりの枚数を撮ってしまいました。 3回目になりますが、特に印象に残ったものを並べて、終わりにしたいと思いますの..