記事「散策」 の 検索結果 12583 件
-
ゲンノショウコの神輿江戸川の川岸で、9月上旬に咲いていたゲンノショウコの花、その種子がはじけて神輿のようになりました。 ゲンノショウコは、フウロウ科の多年草です。 秋に種子を飛散させた後で、花柄を立てた様子..
-
サザンカの花サザンカの花を求めて須和田公園に出かけましたが、一週間ほど見ごろを過ぎていました。このため、国府台及び手児奈霊堂の付近で咲いていたサザンカの花や蕾も含めてアップしました。 国府台の駐..
-
東大寺の大仏殿11月5日の朝、天王寺からJR大和路線で奈良に行き、ゆっくり世界遺産の東大寺と興福寺だけに絞って見ました。 今回の奈良行きの主な目的は、興福寺国宝館の阿修羅像を始めとする八部衆などを見ること..
-
大阪城天守閣11月の連休、岡山県の実家に、白寿まで長命した母の7回忌に帰りました。 久しぶりに兄弟や親戚の人達に会い、生まれ育った故郷のなまりのある言葉と空気を味わうことができました。 帰途は、家内..
-
フクシア&チェリーセージの花オールドレンズをつけて街角の花を探して歩いていると、フクシア(エンジェルイヤリング)とチェーリ―セージの、小さな花たちが妖精のようにファインダーを楽しませてくれました。 フクシア(..
-
アキノノゲシ江戸川の旧坂川河口付近の、フジバカマ自生地に隣接している草地に、花期が終わりかけているアキノノゲシが群生していました。 アキノノゲシは、東南アジア原産で、稲作とともに日本に渡ってきた史前帰化..
-
タンキリマメの実国府台の木内ギャラリーの近くの植え込みに、タンキリマメのつるがきれいな実をつけていました。 タンキリマメは、マメ科のつる性多年草です。 南関東以西の暖かい山野に生えます。秋に鞘が赤く色づ..
-
タイワンホトトギス&ヒヨドリジョウゴ真間山弘法寺の庭園では、タイワンホトトギスの花が、かなり長い間咲いています。 最近、AFのレンズを主体に使っていますが、久しぶりにMFのオールドレンズを使って、ホトトギスの花とヒヨドリジョウ..
-
ムラサキシキブの実里見公園の奥から江戸川の方向に下る歩道に、ムラサキシキブの枝が垂れ下がっていますが、秋の深まりとともに実が紫色に色付いてきました。 ムラサキシキブは、クマツヅラ科の落葉低木で、日本各地の林な..
-
ジュズサンゴ・赤い実と白い花新宿御苑の大温室に入ってすぐのところで、ジュズサンゴの赤い実と白い花とを同時に見ることができました。 ジュズサンゴは、ヤマゴボウ科の常緑多年草です。 熱帯アメリカ原産で、日本では明治後期..
-
モッコクの実小雨の中、芳澤ガーデンギャラリーの入口を入っていくと、モッコクの木の葉の間から赤いものが見えたので、近づいて見るとモッコクの果実が裂けて赤い種子が顔を出していました。 モッコクは、一見は地味..
-
雨の中のサザンカの花雨の合間に散歩に出かけましたが、途中でまた小雨が降り出しました。 引き返そうかどうしようかと思いながら歩いていると、手児奈霊堂の近くで、塀の上にサザンカが咲いているのが目に入りました。 ..