記事「散策」 の 検索結果 12583 件
-
ムべの花自然教育園の湿地の近くでムべが咲いていました。 ムべは、アケビ科ムベ属の常緑性木本植物です。 主に盆栽や日陰棚に仕立てます。ムベの実は食用になり、日本では伝統的な果樹として重んじられ、宮..
-
ミツバウツギ(三葉空木)の花久しぶりに白金台の自然教育園に出かけました。期待していた山野草は、かなり花の時期は過ぎていましたが、地元では目にすることのできない花々にも出会うことができました。 山野草を一通り見た後、落葉..
-
里見公園 八重桜の花里見公園の入口付近の藤棚には早々と藤が咲きましたが、西の端にあるバラ園に接続して八重桜がまだ咲いています。 まず、バラ園のブロンズ「水の精」とコラボで撮りました。 この八重桜の種類は、は..
-
里見公園 藤の花が咲き始めました里見公園の藤棚の藤が、まだ一部ですが咲き始めました。 この藤棚の藤は、昨年は何故かほとんど咲きませんでしたが、今年は藤蔓の幹を中心として藤棚の一部が見事に咲き始めました。 今後、残りの藤..
-
市川万葉植物園 イカリソウ(錨草)の花万葉植物園のイカリソウ(錨草)の花が金網の囲いの中で咲いていました。 イカリソウ(錨草)は、メギ科の落葉性の多年草で、山地に自生しています。 和名は、花の形が錨型をしていることから名付け..
-
市川万葉植物園 クマガイソウ(熊谷草)の花最も好きな山野草の一つ、クマガイソウ(熊谷草)の花を見たくなり、市川万葉植物園に出かけました。 クマガイソウ(熊谷草)はラン科の多年草。丘陵地の樹下に生え、高さ30センチ。真っ直ぐ伸びた茎の..
-
「水と緑の回廊」でのカワセミ市川市北西部の「水と緑の回廊」を始点から終点までを歩きました。 目的は、金蘭の様子を見るためでしたが、じゅん菜池でカワセミを撮っている人たちに出会ったので、しばらくカワセミを見ました。 ..
-
江戸川の岸辺 オニグルミの花が咲き始めました江戸川の岸辺に、大小のオニグルミの木が生育していますが、新葉が開き始めるとともに、雄花と雌花が咲き始めました。 オニグルミの新葉が開き始めると、しばらく花が咲く気配がありませんでしたが、まず..
-
郭沫若記念館の芝桜須和田公園まで出かけたついでに、芝桜をみるため郭沫若(カクマツジャク)記念館まで足を延ばしました。 郭沫若氏は、中国四川省楽山市出身の文学者・歴史学者・政治家でした。 昭和3年から約10..
-
里山の花たちいつもの散歩道の「水と緑の回廊」のなかの、国府台緑地という里山に出かけました。 ムラサキケマンは盛りを過ぎたもののまだあたり一面咲いており、タチツボスミレ、ショカッサイなどがところどころに咲..
-
タチツボスミレの花里見公園の森の中の小高い石垣の上などに、タチツボスミレが所々に咲いていました。 タチツボスミレは、スミレ科の多年草で各地の山野にふつうに生えています。日本では最も普通な菫です。 ..
-
里山に群生して咲いたムラサキケマン国府台の里山に、あたり一面ムラサキケマンが咲きました。 国府台の里山は、嘗て薪炭林だった森林を、市川市が国府台緑地として数年前から整備して管理しています。 整備の段階でかなり伐採が行われ..