記事「散策」 の 検索結果 12583 件
-
里見公園 咲き始めた梅林の梅の花地元の里見公園の梅林の梅が、寒い日が続く中、思いのほか早く咲き始めていました。 咲き始めの梅の花が非常に新鮮に見えましたので、今回はマクロレンズでそのような雰囲気が出るよう心掛けて撮ってみま..
-
小石川植物園 (6) ツバキ小石川植物園のツバキ園の中で、ツバキが数多く咲いていましたが、特に印象に残ったツバキをとりあげました。 グランサムツバキ(中国産) 香港に自生する椿で、日本には昭和37年に渡来し..
-
小石川植物園 (5) マンサク小石川植物園で咲いていた3種類のマンサクをとりあげます。 アテツマンサク 中国・四国地方(愛媛県)に分布する変種で萼片が黄色です。(一方、マンサクの萼片は暗紫色です。) ..
-
小石川植物園 (4)紅梅小石川植物園の台地から低地に下がれば、連続する池があり梅林とともに日本庭園の景観を作っていますが、梅林がちょうど見頃を迎えていました。 梅林の中には、紅梅と白梅が咲き揃っていましたが、白梅よ..
-
小石川植物園 (3) ユキワリイチゲ&サザンカ小石川植物園のハンノキ林のある池の岸辺に、ユキワリイチゲが1輪だけですが咲いていました。また、ツバキ園の中では、まだ見頃のサザンカが数種類咲いていました。 ユキワリイチゲ(キンポウゲ..
-
小石川植物園 (2)咲き始めの寒桜猫柳が咲いていた分類標本園のすぐ脇に寒桜の大木があります。 この大木の寒桜の一番下の枝は、目線の位置まで垂れ下がっており、この枝だけが咲き始めていました。 寒桜の花は房状に咲いていますが..
-
小石川植物園の花々 (1)日曜日、好天に恵まれたので、久しぶりに小石川植物園に出かけました。 まだ花数は多くありませんでしたが、植物園内を一巡してそれぞれの花を楽しみました。 まず最初にネコヤナギが咲き始めていま..
-
近所の花たち (3)今日は風が強く寒さも厳しく感じましたので、風の強い江戸川沿いを歩くのは止めて、近所の真間山弘法寺の周辺を歩きました。 野草などが群生している陽だまりでは、ホトケノザとオオイヌノフグリが咲いて..
-
カワセミ里見公園の水場と小さな池の近くに、カワセミがときどき姿を現していましたので、運よく出会った時には撮ることにしています。 最近、この場所に数人のカメラマンが集まっていますが、カワセミにはもう興..
-
カンムリカイツブリ (2)江戸川沿いを歩きながら、カイツブリなどの水鳥の動作を見ていますと、その近くにカンムリカイツブリ2羽が飛来していました。 先月の中旬には1羽だけを確認していましたが、今回は2羽を確認しました。..
-
里見公園のヤマガラ里見公園の野鳥は、今季はヤマガラが多くいつも目にすることができます。 今回、ヤマガラを意識的に観察して撮って見ました。 樹木の幹にいるヤマガラ シジュウカラ、メジロ、エナガなどの..
-
新宿御苑大温室の花 オオベニゴウカンほか昨年の11月にリニューアルオープンされた大温室は、殆ど全面がガラス張りのため非常に明るい雰囲気でしたが、入口近くの【人と熱帯の植物】ゾーンの頭上に、オオベニコウガンとシロバナオオベニゴウカンが向かい..