記事「日本語教師」 の 検索結果 1204 件
-
ウェブリな毎日333今日は「文化の日」。アメリカ人のグスタボさんに「文化の日って何をする日ですか?」と聞かれ「あれっ?何をする日だっけ?」と思ってしまう。「文化人」「文化的生活」「文化を重んじる」、、、。あぁぁぁ、、、、..
-
ウェブリな毎日332以前から「~先生」と呼ばれるのが大きらいだった。先日その理由がわかった。 ●「~先生」と呼ばれる人は確かにそう呼ばれるだけ「何か人に先んじているもの」があるのだろうが、「?」と思う「先生」もいる。特..
-
ウェブリな毎日331chouさんが「先生たちに」と言って、巻き寿司といなり寿司を大量に作ってきてくれた。「今日はバイトが休みです。アルバイト先ではいつも寿司をつくっているので、今日は先生たちのために作ってきました。いつも..
-
ウェブリな毎日 330「上級で学ぶ日本語(KENKYUSHA)3課」で「プレゼンテーション」の練習をしてみる。学生は習った言葉を駆使して「エネルギー問題」「チェルノブイリ原発事故」「新エネルギーの開発」などについて説明を加..
-
ウェブリな毎日329九州大学であった「日本語教育学会 秋季大会」に行ってきましたぁ、、、。”学者”って呼ばれる人たちはなんとまぁ、細かいところ、どうでもいいところ、あんまりわかんないところに「命をかけているのか!」と改め..
-
ウェブリな毎日328「文法は媒介言語を使って」という新しい試みを初めてみた。ムチャクチャおもしろい。もちろん教える方法や使用するプリントなど、それなりの工夫が必要なのは当たり前だが、一番重要なのは、教師が学生の母国語に精..
-
ウェブリな毎日327朝からイチゴのゼリーを作る。せっせ、せっせ・・・。2時間かかった。お菓子作りが大好き。食べるのはそれ程好きじゃない。じゃぁ、なぜ???まぁ、ストレス解消ってとこかな? ●世の中、何事も教科書どおりに..
-
日本語の文法1●動詞のⅠグループ(五段活用)とⅡグループ(一段活用)の区別がわかりません。どうしたらわかりますか。という質問を受けた。この手の質問が来るとガゼン張り切る。質問を受けたその時から、「沈思黙考」。「……..
-
ウェブリな毎日326シルバーウィークとやらをどう過ごしたか、というと「ひたすら掃除、、、」何ともお色気なしの毎日でした。しかーし!すっきりした部屋で後半戦のスタート。まずは初級文法の教え方、改革案。更には中上級文法につい..
-
ウェブリな毎日325「外来語表記」の本、作成が大詰めにきている。本の題名を決めたり、CDの吹き込みをする人と打ち合わせをしたり、イラストをお願いしたり、と編集者は大忙しのようだ。(私は原稿を出すだけだから、、、。) ●..
-
ウェブリな毎日324さわやかないい風が吹いている。窓から見える能古島も、やさしい秋のたたずまい。そんなこんな日曜日なのに、、、。わたしの気分はすぐれない。人は人と関わっていかなければ生きていけない動物なのに、そのことが毎..
-
ウェブリな毎日323●「本を出す」ということは子供を育てるのに似ている。最初は自分の手元で育てる。自分が作り出すものがどういう形で世に出るか、不安でもあり楽しみでもある。ある程度の形になったところで出版社の手に渡る。そこ..