記事「日本語教師」 の 検索結果 1204 件
-
ウェブリな毎日99”I'm not your mother!"いろいろ大変だ。今日はまた別のインド人から、「あなた私と病院へ行きます」と言われてしまった。「日本語もできるし、英語もできる。どうしても心配なら事務の人と行..
-
ウェブリな毎日97ふと思った。「ウェブリな毎日」というととても優雅な日々に思える。(現状は別としても) なぜか?っというと「ウェブリな~」は「~ナ形容詞」だから。 ●「~イ形容詞」は形容を表すので、後に来る語は具体..
-
ウェブリな毎日96今日はNPO-FANの国税、県民税、市民税を支払いに行く。25万円の収入に対し、15万円の税金!おーい、って感じですよねぇ。国税はNPOの活動に支援という形で税金を戻してくれるのだという話だけれど、市..
-
ウェブリな毎日95最近、私の勤めている学校で、補習授業をしている。劉さん、バングラデシュのポンコズ(ポンコツじゃありません)さん、劉文平さんの3人。1ヶ月も遅れてきたので、毎日1時間程度、クラスの人に追いつくように指導..
-
ウェブリな毎日94たった今、フィリピンで教えているH氏からメール。みんなの日本語の5課「なんで東京へ行きますか?」は「Why do you go to Tokyo?」という意味にもなるが、どうしたらいいか?という質問。..
-
ウェブリな毎日93昨日は久しぶりにHUMANACADEMYの北九州校で教えた。土・日コースだ。中上級の指導法、実践指導法、実習。全部で20日、60時間。第1日目。なかなかの手ごたえ。このクラスで中上級の教え方。特にテク..
-
ウェブリな毎日92中上級の授業を見学して驚いた。本を読ませ(教師は一度も音読しない)設問を解かせ、内容をずっと説明して終わった。その間学生はほとんど話すことなく、先生のおしゃべりに相槌を打つ形。「こんな授業はよくあるタ..
-
ウェブリな毎日91「内省」しない人は教師という職業に就くべきではないと思う。人に教える人は人から教えられることが極端に少なくなる。そうなると自分を伸ばすためにはひたすら「内省」すべし。これを怠ると高慢ちきで中身がなく、..
-
ウェブリな毎日90最近あまりの忙しさとそろそろ過労なのか、はたまた新しいsituationに飽きてきたのか(もう?!)、なんか分からないけれど、ひどく疲れる。 何しろ生まれて初めて、5時に起き、生まれて初めて6時に家..
-
ウェブリな毎日88日本語教師のプロ、いや語学教師のプロは日本にほとんど存在しないのではないか。少なくとも私の周りには。「プロであります」というにははっきりした「技術」を示す必要がある。例えば初級の文字・語彙を教える技術..
-
ウェブリな毎日87ニューアプローチはいい教科書だ。しかし使う人(教える人)がうまく教えなければ、なんともつまらない教科書に色あせてしまう。どの教科書でも同じことがいえるのだが、特にこの教科書はそうだ。「名刀」は「剣の..
-
ウェブリな毎日86午前中は事務所でニューアプローチの講習会をする。午後はGE日本語学校の卒業生のうちで食事。やはり彼らと話すのは最高に楽しい。自分の教えた学生がそれぞれに羽ばたいて、人としても間違いなく成長していくのを..