記事「昆虫」 の 検索結果 22721 件
-
スズメバチの益虫面オオスズメバチがマメコガネを襲ってる所に出くわしました マメコガネは農作物を食い荒らす、アメリカではジャパニーズビートルと恐れられてる害虫です 病葉や 害虫シメよスズメバチ ( ´ ▽ ` )ノ
-
青い甲冑おっと、オオセイボウ来てました。小さい(体長15mm程)んで見落とすとこだった しかしまぁ、どう見ても金属生命体 8月の直射返す メタルの蜂蒼き (;´▽`A``
-
やかましいと思ったら・・・毎年のことだがマイフィールドでは、 この時期になると、 耳を塞ぎたくなるほどセミの大合唱が始まる。 この日も隣の人の声が聞こえないぐらいのやかましさだったので、 何気なくふと頭上を見上..
-
難民ギンヤンマ例年ギンヤンマは居ないポイントなんですが、今年は数頭 思うに、暑過ぎるんで、多少は涼しい森中の池に逃げて来たのかと ギンヤンマ暑さ逃れて新天地 (^-^)/
-
どこにいるか分かるかな?こういう画像を見ると、 「自然の生き物ってすごいな」と改めて思う。 画像のニイニイゼミは、 樹木の樹皮に擬態していて、 鳴かずにじっとしていたら、 きっと絶対に気付かれないだろう。 ..
-
明日は立秋ですが鶴岡八幡宮の源平池のハス。何とかギリ間に合ったかなという咲き具合です。 源氏池はほとんど終盤で、数だけなら平家が勝ちです。 今年のハス撮影はこれが最後かな。..
-
蛍昨晩、1週間ぶりに蛍を見に出かけた。 八王子市西寺方町の陵北大橋下流である。 8時ごろから暗くなり、蛍の光が見え始めた。 今の日も多数のホタルが舞っていた。 今回は、流れ橋を渡り、左岸に行った..
-
蛍鑑賞6月中旬…蛍鑑賞の時期となった。 東京は、曇や雨が続いているが梅雨入りの発表はまだない。 昨夜は曇っていたが雨の心配がないので蛍鑑賞に出かけた。 場所は西寺方町の浅川である。 陵北大橋の下流側..
-
シルバーの意味サッコウフジの花が咲くと必ず姿を見せるウラギンシジミ。産卵でしょうね 盛夏に飛ぶウラギンシジミ 遮熱色 (´・_・`)ヒガサ 活動エリア自体は、別にサッコウフジとは関係ないようで
-
ゴマダラチョウ見参!樹液酒場にゴマダラチョウがやって来ていた。 アカボシゴマダラに駆逐されて、 個体数が減ったといわれるゴマダラチョウだが、 マイフィールドでは、 毎年定点観察しているエノキの木では、 ..
-
8/2セミ羽化観察会2日夜にセミの羽化観察会を実施しました。台風9号による雨は朝の内に止み、日中の暑さが残る中スタート。 だんだん暗くなる中セミを探す 地面を歩く幼虫を発見 葉先で羽化場所を探す幼虫 背中が割れ中..
-
耐熱ウスバキウスバキトンボがやたら元気。これくらいの気温は何でもないみたいです ナツアカネなんか、今頃は涼しい山地へ高跳びしてるはずなんですが この夏や ガマン比べの汗一斗 ヾ(;´▽`A``
- 前へ
- 次へ