記事「能登」 の 検索結果 733 件
-
ヤセの断崖門前から、また海岸線を走って富来へ 富来町(とぎまち)は、今は市町村合併で志賀町(しかまち)となりました。 風光明媚な海岸が有名です。巌門(がんもん)・関野鼻(せきのはな)・福浦港・増穂浦海岸など..
-
総持寺祖院さて、輪島の朝市通りを後にして、帰りの道へと🚙🚙💨 でも、タダ帰るのはつまらないので、門前や富来によって行こうと思いました。 朝市通りを抜けたところにある「いろは橋」から 輪島に来た道も..
-
泉谷 いも菓子前の日記で僕が好きな能登の饅頭のBEST3(縁賀良饅頭・竹内の味噌饅頭・泉谷のいも菓子)を書きましたが、なんとなんと妻が友人から「泉谷のいも菓子」を戴いてきました^^V だいぶ前なんですが、妻の友人が..
-
縁賀良饅頭(えがらまんじゅう)毎年恒例で仕事絡みで輪島の朝市通りに行っています。 一時期、地震被害と風評被害で2.3年ほど低迷しましたが、現在は人出は元に戻ってというより、以前にまして盛況です。 朝市通りに来ると、僕が必ず..
-
荒山砦(荒山城址)前田利家が全山焼き討ちした石動山攻めで重要なポイントになったのが、桝形山の山頂にあった荒山砦です。能登と越中の国境上にある荒山峠・桝形山は現在は「荒山城址」と中能登町や氷見市がパンフレットや観光案内・..
-
石動山 天平寺址石動山の麓にあったのが「天平寺」 石動山頂上の五社権現を中心にして、石動山系には平安期になると多くの山岳修験者が入るようになり、北陸の修験場の中心地となって行きました。さらに仏教とも結びつき真言宗寺..
-
伊須流岐比古神社石動山の「伊須流岐比古神社(いするぎひこ)」は本来は石動山山頂にありましたが、麓にあった天平寺が明治の廃仏毀釈により徹底的に破却され、本来の主神の「伊須流岐比古神社」だけが残されています。 この神社..
-
石動山への道 能登半島からの富山湾七尾城の駐車場から展望台へ続く道は更に進むと富山湾の佐々波・黒崎海岸と多根ダム経由で石動山に向かう林道に分かれますが、石動山方向の林道の方は現在(H23)崖崩れや整備で通行止めですのでUターンして国道..
-
城山展望台七尾城址の本丸駐車場を更に車道を進んでいくと右手に駐車場と公衆トイレの広場があり、広場手前を左折して登ったところにあるのが城山展望台です。 この展望台のある位置は七尾城よりも東北の位置にあり、標..
-
七尾城址能登を代表する山城「七尾城」別名は「松尾城」と云います。 七尾の名は七尾城の位置する城山の七つの尾根から来ていると言います。 七つの尾根の名は松尾・竹尾・梅尾(鶴尾)・菊尾(烏帽子尾)・亀尾・..
-
阿岸本誓寺 茅葺きの本堂門前市街から海岸線に出て南に2キロほど行って左折すると、田園風景の向こうに大きな茅葺きの屋根が見えます。それが「阿岸本誓寺」。 岩手県奥州市の「正法寺本堂」、山形県鶴岡市の「出羽三山神社三神合祭..
-
元祖あて(档) 石川の県木各都道府県にはシンボルとして、花・鳥・木を選定しています。更に魚や蝶や獣も選定しているところもあります。ところが、身近なはずのこれらを三つ共いえる人は意外に少ないようです。 興味のある人はこちら..