記事「能登」 の 検索結果 733 件
-
福浦港・福浦旧灯台 日本最古の木造現存灯台巌門から少し南にある福浦港。断崖に囲まれた入江のような場所にある漁港です。古くから知られた港で奈良時代には遣唐使・渤海使の出港地になっていました。また渤海からの船もここを船の修復・中継地とすることを決..
-
増穂が浦海岸 世界一長いベンチ能登金剛の景勝地、巌門と痩せの断崖のある関野鼻の間に弓形のように広がる砂浜が「増穂が浦海岸」です。古くは渤海の使節船が寄港する港も近くの福浦と共にここにありました。 能登屈指の美しい砂浜と黒松林..
-
赤神海岸能登路を車で行く時は大きく分けると4種類ほどの経路があります。 有料道路の能登海浜自動車道・金沢からのアクセスが便利で内灘・白尾ICから乗ると幾つかの料金所を経由して、穴水まで直接行けます。更に..
-
須夷蝦夷穴古墳(すそえぞあなこふん)能登島の南西部の高台にある古墳です。 この古墳は古墳終末期の7世紀中頃に作られた物です。葬られていた人は不明です。 縦17.1m・横18.7mの方墳です。玄室を二つ持っており、通路や奥で横長になる..
-
能登島ガラス美術館能登島の観光施設は「能登島水族館」と「能登島ガラス美術館」を中心に置いています。能登島水族館は日本海側最大の水槽を持つています。日本最大級の1200t・22mのトンネル水槽。海藻が生い茂る水槽。 イ..
-
能登島大橋 中能登農道橋(ツインブリッジ)能登の内海である七尾湾を塞ぐようにある能登島。 この島のおかげで、静かな内海の七尾湾は更に波が静かな三つの海に分かれています。それが「七尾北湾」「七尾西湾」「七尾南湾」です。 各湾は波の穏やかなも..
-
小丸山城址 小丸山公園七尾駅から和倉に向かう途中、右手に小高い丘があります。ここが「小丸山公園」です。ソメイヨシノや枝垂桜があり、能登の有力な花見スポットになっています。また自然林も多く、日影も多く、夏の避暑にも良い場所で..
-
イナチュウ美術館輪島の朝市通りはその名をみんなに知られています。 朝市の素朴な賑わい・店舗も和風の色調に統一感を持たせています。 しかし、そんな通りの中で洋風の外観と彫刻の建つ美術館があります。ここだけ異質な雰囲..
-
ぼら待ちやぐら穴水町の海岸沿いに、木を組んだやぐらがあります。 天文学者パーシバル・ローエルが、著書「NOTO」の中で怪鳥ロックの巣のようだと表現した漁業用のやぐらです。確かにやぐらの天辺に巣を置けばそんな感じに..
-
能登空港出来立てのほやほやなので、まだまだこれからの空港です。 行った日は平日の雪の日のため静かな空港でした。 まだまだ、便数も少なく、羽田との2往復だけ しかし、輪島市内とのバスのアクセスもしっか..
-
みそまんじゅう本舗 竹内所用で輪島まで行った帰り道、我家へのお土産に寄ったのがここ 和倉温泉近辺で、旅行のお土産になることが多いのが、「味噌饅頭」 味噌饅頭と聞くと、食べたことない人は餡が味噌味だと想像するようですが..
-
狼煙の灯台 禄剛崎灯台珠洲の塩田からさらに東に向かいまして、大谷川を越えて三叉路を左折します。そうそう、大谷川では5月3~5日に300匹以上の鯉流しの「鯉のぼりフェスティバル」を開催しているそうです。 ここからはのど..