記事「能登」 の 検索結果 645 件
-
荒山砦(荒山城址)前田利家が全山焼き討ちした石動山攻めで重要なポイントになったのが、桝形山の山頂にあった荒山砦です。能登と越中の国境上にある荒山峠・桝形山は現在は「荒山城址」と中能登町や氷見市がパンフレットや観光案内・..
-
石動山 天平寺址石動山の麓にあったのが「天平寺」 石動山頂上の五社権現を中心にして、石動山系には平安期になると多くの山岳修験者が入るようになり、北陸の修験場の中心地となって行きました。さらに仏教とも結びつき真言宗寺..
-
伊須流岐比古神社石動山の「伊須流岐比古神社(いするぎひこ)」は本来は石動山山頂にありましたが、麓にあった天平寺が明治の廃仏毀釈により徹底的に破却され、本来の主神の「伊須流岐比古神社」だけが残されています。 この神社..
-
石動山への道 能登半島からの富山湾七尾城の駐車場から展望台へ続く道は更に進むと富山湾の佐々波・黒崎海岸と多根ダム経由で石動山に向かう林道に分かれますが、石動山方向の林道の方は現在(H23)崖崩れや整備で通行止めですのでUターンして国道..
-
城山展望台七尾城址の本丸駐車場を更に車道を進んでいくと右手に駐車場と公衆トイレの広場があり、広場手前を左折して登ったところにあるのが城山展望台です。 この展望台のある位置は七尾城よりも東北の位置にあり、標..
-
七尾城址能登を代表する山城「七尾城」別名は「松尾城」と云います。 七尾の名は七尾城の位置する城山の七つの尾根から来ていると言います。 七つの尾根の名は松尾・竹尾・梅尾(鶴尾)・菊尾(烏帽子尾)・亀尾・..
-
阿岸本誓寺 茅葺きの本堂門前市街から海岸線に出て南に2キロほど行って左折すると、田園風景の向こうに大きな茅葺きの屋根が見えます。それが「阿岸本誓寺」。 岩手県奥州市の「正法寺本堂」、山形県鶴岡市の「出羽三山神社三神合祭..
-
元祖あて(档) 石川の県木各都道府県にはシンボルとして、花・鳥・木を選定しています。更に魚や蝶や獣も選定しているところもあります。ところが、身近なはずのこれらを三つ共いえる人は意外に少ないようです。 興味のある人はこちら..
-
福浦港・福浦旧灯台 日本最古の木造現存灯台巌門から少し南にある福浦港。断崖に囲まれた入江のような場所にある漁港です。古くから知られた港で奈良時代には遣唐使・渤海使の出港地になっていました。また渤海からの船もここを船の修復・中継地とすることを決..
-
増穂が浦海岸 世界一長いベンチ能登金剛の景勝地、巌門と痩せの断崖のある関野鼻の間に弓形のように広がる砂浜が「増穂が浦海岸」です。古くは渤海の使節船が寄港する港も近くの福浦と共にここにありました。 能登屈指の美しい砂浜と黒松林..
-
赤神海岸能登路を車で行く時は大きく分けると4種類ほどの経路があります。 有料道路の能登海浜自動車道・金沢からのアクセスが便利で内灘・白尾ICから乗ると幾つかの料金所を経由して、穴水まで直接行けます。更に..
-
須夷蝦夷穴古墳(すそえぞあなこふん)能登島の南西部の高台にある古墳です。 この古墳は古墳終末期の7世紀中頃に作られた物です。葬られていた人は不明です。 縦17.1m・横18.7mの方墳です。玄室を二つ持っており、通路や奥で横長になる..