記事「覚え方」 の 検索結果 407 件
-
607年 遣隋使として小野妹子を派遣する前回に引き続き、推古天皇の時代を見ていきましょう。 エライ中国に使者を派遣して貢ぎ物を献上し(朝貢、ちょうこう)、エライ皇帝から返礼をもらう。 このいわゆる冊封体制(さ..
-
604年 憲法十七条を制定するずいぶんご無沙汰してしまいました、すみません。 ゴロ合わせの続きを見ていきましょう。 前回、593年に厩戸王(聖徳太子)が推古天皇の摂政に就任した話をしました。 この..
-
593年 厩戸王(聖徳太子)が摂政となる飛鳥時代のゴロ合わせを見ていきましょう。 さぁ!日本で最初の女性天皇って誰か覚えていますか? これは簡単ですよね、推古天皇です。 女性天皇は推古天皇をはじめ日本史..
-
古墳時代(5)古墳時代のラストに氏姓制度を見ていきましょう。 内容は527年のゴロ合わせと重複するので、そちらも参考にしてください。 氏姓制度とは、ヤマト政権がつくった支配制..
-
古墳時代(4)3回にわたって前期古墳・中期古墳・後期古墳の特徴をそれぞれ見てきました。 今日は、古墳時代の人々の生活を見ていきましょう。 古墳時代になると、支配者と被支配者の..
-
古墳時代(3)古墳時代の3回目、後期古墳を見ていきましょう。 古墳時代中期は、近畿地方だけでなくほかの地域でも大規模な古墳が築かれました。 これは、その地域の豪族が力をもって..
-
古墳時代(2)古墳時代の2回目、中期古墳を見ていきましょう。 前期古墳では近畿地方に集中していた大きな古墳が、他の地域でも見られるようになります。 他の地域の豪族達も力をつけ..
-
古墳時代(1)今日から古墳時代です。 弥生時代後期につくられた墳丘墓よりも、もっともっと大きな塚、すなわち古墳が築かれる時代ですね。 それだけ大きなお墓を作る力をもつ者が存在したとい..
-
弥生時代(6)前回に引き続き、「魏志」倭人伝を見ていきましょう。 さぁいよいよ卑弥呼(ひみこ・ひめこ)の登場です。 大学入試などでよく出題されるのが「鬼道(きどう)を事と..
-
弥生時代(5)前回に引き続き、弥生時代の文字史料を見ていきます。 晋の陳寿(ちんじゅ)が著した歴史書に『三国志』があります。 魏・呉・蜀の3つの国がせめぎあった三国時代を綴った歴史書..
-
弥生時代(4)いよいよ文字史料から日本史を見ていきます。 日本は当時、「倭(わ)」と呼ばれていたようですが、 その倭について、初めて文字で記録したのが『漢書』地理志です。 『漢..
-
弥生時代(3)弥生時代の3回目です。 まずは、弥生人の信仰を取りあげましょう。 縄文人には死者を埋葬する習慣がありました。 集落近くの共同墓地に屈葬で埋葬する、というも..