記事「覚え方」 の 検索結果 407 件
-
708年 和同開珎を鋳造する久々の更新です。 なかなかブログを書く環境が整いませんが、細々と頑張ります。 たまに覗いていただけると幸いです。 さて、今日は古代の貨幣について見ていきましょう。 ..
-
701年 大宝律令を制定するご無沙汰しています、久々の更新です。 ワタクシゴトですが、先月第一子を出産しました。 現代の進んだ医療技術をもってしても、なかなか出産とは大変なものでした。 旧石器時代とか縄文時代とか、一体..
-
飛鳥時代(6)今回は、天智天皇亡き後の政治を見ていきましょう。 天智天皇の死後、皇位継承争いが発生します。 天智天皇の弟である大海人皇子と、天智天皇の子である大友皇子との争い..
-
飛鳥時代(4)今日は、大化改新をまとめていきましょう。 620年代、推古朝を支えた人々が次々と亡くなります。 622年2月22日(2がお好きねぇ…)には厩戸王(聖徳太子)が4..
-
飛鳥時代(3)推古天皇の時代を中心に発展した、日本最初の仏教文化である飛鳥文化を見ていきましょう。 これまで、豪族の権威を示すものといえば古墳の造営でしたが、 このころにはお..
-
飛鳥時代(2)飛鳥時代の2枚目、推古天皇の時代、すなわち推古朝を見ていきましょう。 崇峻天皇の死を受けて、敏達(びだつ)天皇の后(きさき)である推古天皇が即位します。 左下の..
-
飛鳥時代(1)飛鳥時代とは、飛鳥(現在の奈良県明日香村)の地に王宮がおかれた時代です。 一般には、推古天皇の時代から平城京遷都までの592年~710年をさすことが多いです。 では、飛..
-
690年 庚寅年籍を作成する645年に起こった乙巳の変ののち、大化改新が始まることは以前に述べました。 その基本方針が、大化二年(646年)正月に発表されます。 「改新の詔(かいしんのみことのり)」です。 このときの天皇は..
-
672年 壬申の乱が起こる前回は、中大兄皇子が近江大津宮でやっとこさ即位したところまでお話しました。 彼の天智天皇としての功績は、後日まとめプリントでご紹介したいと思います。 その天智天皇には、..
-
663年 白村江の戦いで敗北する朝鮮半島で、日本と仲良しだった国はどこか覚えていますか? そう、百済ですよね。 660年、その百済が唐と新羅の連合軍に攻められ、滅亡してしまいました。 そこで、ヤ..
-
645年 大化改新がはじまる「大化改新(たいかのかいしん)」を簡単に説明しなさい、と言われればどう答えますか? 「蘇我氏をたおした事件」と答えると…残念ながらバツです。 正しくは「蘇我氏をたおしたのちに始まる一連の政治改革」..
-
630年 最初の遣唐使を派遣する前回は、607年に小野妹子が遣隋使として中国に派遣された話をしました。 では、最初の遣隋使の派遣は一体いつだったのでしょうか。 『隋書』倭国伝には、以下のような記述があ..