記事「覚え方」 の 検索結果 407 件
-
1232年 御成敗式目を制定する1224年、2代執権(しっけん)の北条義時(ほうじょうよしとき)が急死し、 かわって息子の北条泰時(ほうじょうやすとき)が執権に就任します。 彼こそが、1232年に御成敗式目(ごせいばいしきもく)..
-
鎌倉時代(3)今日は、鎌倉時代(2)の続き、源頼朝(みなもとのよりとも)の将軍(しょうぐん)就任から、承久の乱(じょうきゅうのらん)までの流れをまとめてゆきます。 1192年、源頼朝が征夷大将軍(せい..
-
1221年 承久の乱が起こる前回は、有力御家人が次々と消えてゆくなか、北条氏が権力を独占してゆく流れをまとめました。 今日は、そんな北条氏に対して後鳥羽上皇(ごとばじょうこう)が起こした承久の乱(じょうきゅうのらん)を、ゴロ合..
-
1213年 和田合戦が起こる前回は、比企能員の乱(ひきよしかずのらん)ののち、源頼家(みなもとのよりいえ)にかわって弟の源実朝(みなもとのさねとも)が鎌倉幕府第3代将軍となり、北条時政(ほうじょうときまさ)が初代執権(しっけん)..
-
1203年 北条時政が執権に就任する前回は、鎌倉幕府(かまくらばくふ)の支配機構をプリントにまとめました。 今日は、鎌倉幕府の初代将軍である源頼朝(みなもとのよりとも)の死後、 1203年に北条時政(ほうじょうときまさ)が執権(しっ..
-
鎌倉時代(2)前回の更新からずいぶんご無沙汰してしまいました、すみません。 今日は、鎌倉幕府(かまくらばくふ)の中身をまとめていきましょう! (1)支配機構 最初の武家政権である鎌倉幕府は、簡素で..
-
鎌倉時代(1)今日からいよいよ鎌倉時代に突入です! といっても、プリントは前々回・前回の続きです。 今回は、 ↓ このまとめプリントの… 残りの ↓ 緑色の部分を埋めて、穴埋めを完成させてしまいま..
-
1185年 壇の浦の戦いが起こる前回に続いて、治承・寿永の乱(じしょう・じゅえいのらん)を見ていきましょう! 今日は、↓ このまとめプリントの… ↓ 青色の部分を埋めつつ、ゴロ合わせも紹介していきますね~!! ..
-
平安時代(20)前回は、治承・寿永の乱(じしょう・じゅえいのらん)のはじまりである、 以仁王(もちひとおう)と源頼政(みなもとのよりまさ)の挙兵を、ゴロ合わせとともにお届けしました。 その続きを説明してゆきた..
-
1180年 以仁王と源頼政が挙兵する長かった平安時代もそろそろおしまいです。 今日は、治承・寿永の乱(じしょう・じゅえいのらん)のはじまりである、 以仁王(もちひとおう)と源頼政(みなもとのよりまさ)の挙兵をお届けします。 治..
-
平安時代(19)今日は院政期の文化(いんせいきのぶんか)の2回目、 絵巻物(えまきもの)と装飾経(そうしょくきょう)をまとめていきましょう。 まずは絵巻物です。 絵巻物とは、絵と詞書(ことばがき)を..
-
平安時代(18)今日から2回にわたって、院政期の文化(いんせいきのぶんか)を取り上げます。 今回は、文学・芸能・建築・彫刻を解説してゆきます。 この文化が栄えたのは、院政期、すなわち11世紀末から12..