記事「覚え方」 の 検索結果 407 件
-
平安時代(17)保元の乱(ほうげんのらん)・平治の乱(へいじのらん)を経て勢いを強める平清盛(たいらのきよもり)が、ついに政権を獲得します。 日本史史上はじめての武家政権である、平氏政権(へいしせいけん)の誕生です..
-
平安時代(16)今日は、保元の乱(ほうげんのらん)と平治の乱(へいじのらん)をまとめてゆきます。 いよいよ源氏と平氏が中央政界で大活躍するので、これまでの流れをおさえておきましょう。 まずは源氏で..
-
平安時代(15)前回は、後三条天皇(ごさんじょうてんのう)と白河天皇(しらかわてんのう)の政治をまとめました。 今日はその続き、院政のはじまりを見ていきましょう! 1086年、白河天皇が、息子の堀河天..
-
平安時代(14)久しぶりの更新、久しぶりのまとめプリントです。 これまでの古代(こだい)とオサラバし、いよいよ中世(ちゅうせい)に突入します。 とはいえ、「中世っていつのこと?」と問われると、これがハッキリ答..
-
1177年 鹿ケ谷の陰謀が起こる今日は、鹿ケ谷の陰謀(ししがたにのいんぼう)についてお届けします。 シシガタニ ノ インボウ… 一体それなんやねん!って突っ込みたくなりますよね。 鹿ヶ谷(ししがたに)というのは、京都の..
-
1167年 平清盛が太政大臣になる今日は、平清盛(たいらのきよもり)について、 1167年に太政大臣(だいじょうだいじん、または、だじょうだいじん)に任命されたことを中心にお届けします。 では問題! 平氏..
-
1159年 平治の乱が起こる今日は、平治元年(へいじがんねん)、西暦1159年に起きた 平治の乱(へいじのらん)を取り上げます。 まずは、対立関係を表でみてみましょう。 前回の保元の乱(ほうげんのらん)から..
-
1156年 保元の乱が起こる今日は、保元元年(ほうげんがんねん)、西暦1156年に起きた 保元の乱(ほうげんのらん)を取り上げます。 保元の乱とは、 兄・崇徳上皇(すとくじょうこう)と、弟・後白河天皇(ごしらかわてんの..
-
1086年 院政を開始する前回は、延久の荘園整理令(えんきゅうのしょうえんせいりれい)を取り上げました。 これを発令した後三条天皇(ごさんじょうてんのう)にかわって即位したのは、 息子の白河天皇(しらかわてんのう)です。 ..
-
1069年 延久の荘園整理令を出す私事ですが、先日第2子を出産しました。 ただでさえのろのろ更新のブログですが、さらに更新が滞るかもしれません… 申し訳ありませんが、何卒ご了承くださいませ。 * * * 今日は..
-
平安時代(13)武士のおこりの2回目は、平安時代に地方で起きた反乱を取り上げます。 前回、武家の棟梁(ぶけのとうりょう)として、 桓武平氏(かんむへいし)と清和源氏(せいわげんじ)が登場しました。 まずは、..
-
平安時代(12)今日から2回にわたって、武士(ぶし)を取り上げます。 武士というと、チョンマゲでカタナを持っている姿を思い浮かべませんか? それはズバリ、江戸時代の武士です。 時代劇の舞台はほとんどが江戸時..