記事「覚え方」 の 検索結果 407 件
-
奈良時代(5)今日は、奈良時代~平安時代の日本と東アジアの国々との関係をみていきましょう。 まずは、唐との関係です。 618年、隋にかわって中国を統一した唐は、長安を都と..
-
奈良時代(4)前々回・前回のまとめプリントの右側にある、民衆と土地政策を改めてみていきましょう。 奈良時代になると、縄文時代から続く竪穴住居が廃(すた)れ、 平地式の掘立柱(..
-
奈良時代(3)前回に引き続き、奈良時代の政治の流れを見ていきます。 仏教に夢中の聖武天皇は、光明皇后との間に生まれた娘に天皇の位を譲ります。 孝謙天皇の誕生です。 孝謙..
-
奈良時代(2)前回に続き、奈良時代の政治の流れを見ていきましょう。 様々な功績をのこした元明天皇は、自らの年齢を理由に譲位します。 元明天皇の孫にあたる男の子がまだ幼かったた..
-
奈良時代(1)たいへんご無沙汰してしまいました。 今日から奈良時代に突入です。 文武天皇の死をうけて、元明天皇が誕生します。 天智天皇の娘で、文武天皇のお母さんにあたる..
-
飛鳥時代(11)今日は、古代の行政区画を見てみましょう。 9世紀ごろの様子です。 教科書の表紙をめくったところなんかに載っている地図ですね。 このころ、沖縄と北海道は朝廷..
-
飛鳥時代(10)律令制度のラストは、ややこしい租税制度をとりあげます。 律令国家において民衆は、戸(こ)または郷戸(ごうこ)という組織に編成されます。 戸主(こしゅ)というリー..
-
飛鳥時代(9)前回に続いて律令制度をまとめていきます。 まずは、司法制度をとりあげましょう。 現代の刑法にあたる「律」には、5種類の刑罰が規定されています。 軽い刑罰か..
-
飛鳥時代(8)久しぶりのまとめプリントです。 これから3回にわたって律令の中身を見ていきます。 まずは、律令にもとづく政治の仕組みを取りあげましょう。 中央、すなわち都..
-
769年 宇佐八幡神託事件がおこる前回は、恵美押勝こと藤原仲麻呂が、孝謙太上天皇と道鏡に対して反乱をおこしたが滅ぼされ、 そののち孝謙太上天皇が重祚して称徳天皇となったところまでお話ししました。 称徳天..
-
764年 恵美押勝の乱がおこる前回は、藤原仲麻呂が光明皇太后と孝謙天皇の後押しをうけて権力を拡大させ、 さらに自分を「父」と慕う淳仁天皇を即位させるところまでお話をしました。 その後、権力の絶頂にい..
-
757年 橘奈良麻呂の変がおこるこれまで、奈良時代の権力者として、 藤原不比等→長屋王→藤原四子→橘諸兄 と、順番に見てきました。 では、次に権力を握った人物は分かりますか? 奈良時代の..