記事「覚え方」 の 検索結果 407 件
-
838年 最後の遣唐使を派遣する久々のゴロ合わせです。 今日は最後の遣唐使について見ていきます。 まずは、遣唐使についてまとめた奈良時代(5)のプリントを見てください。 プリントを見ると..
-
平安時代(4)前回に引き続き、弘仁・貞観文化を見ていきます。 まずは建築です。 弘仁・貞観文化で覚えるべき寺院は1つ、 奈良にある室生寺(むろうじ)です。 奈良と..
-
平安時代(3)2回にわたって、弘仁・貞観文化(こうにん・じょうがんぶんか)を取り上げます。 嵯峨天皇(弘仁年間)と清和天皇(貞観年間)の時代、平安京を中心にさかえた文化です。 ..
-
平安時代(2)随分ご無沙汰してしまいました… 更新が滞っているにもかかわらず、あたたかいコメントを下さった方々、 本当にありがとうございました。 ぼちぼちではありますが、更新を再開します。 ..
-
平安時代(1)今日から平安時代のまとめプリントを取り上げます。 平安時代は長いですよ~… しかも藤原まみれでややこしい…… めげずに頑張っていきましょう! 781年、..
-
810年 薬子の変がおこるたいへんご無沙汰しておりました! 相変わらずのろのろではありますが、本日より更新を再開します。 * * * 806年に桓武天皇が亡くなり、かわって息子の安..
-
805年 徳政論争をおこなう桓武天皇は、平城京から長岡京に遷都し、その10年後には平安京へと遷都します。 また、父である光仁天皇の時代に伊治呰麻呂の乱が起こるなど、蝦夷との関係を収拾する必要に迫られており、 東北地方へたびた..
-
794年 平安京に遷都する弟である早良親王の怨霊から逃げるように長岡京をあとにした桓武天皇は、 794年、いよいよ山背国の平安京に都を遷します。 「平らかで安らかな都」、名前からも祟りから逃れたいという気持ちがあふれていま..
-
792年 健児の制を採用する今日は、長岡京の時代に採用された、健児(こんでい)の制について取り上げます。 「健児」という言葉の意味は、そのまんま「健康な男子」です。 しかし、ここでいう「健児」の読み方は、まさかの「コンデ..
-
784年 長岡京に遷都する今回から平安時代のゴロ合わせに入ります。 平安時代は、平安京に都がおかれた794年から400年近く続いた、ながーいながーい時代です。 今日取り上げるのは、その平安京に都..
-
奈良時代(7)天平文化の2回目は、建築・仏像・絵画・工芸をとりあげます。 最初に建築物を7つ見ていきましょう。 ①法隆寺夢殿(ほうりゅうじゆめどの) 珍しい八角形の..
-
奈良時代(6)今日から2回にわたり天平文化をとりあげます。 天平文化は、聖武天皇と光明皇后の時代、8世紀初頭から末にかけて、平城京を中心にさかえた文化です。 特徴を簡単にまとめると、..