記事「屋久島」 の 検索結果 9762 件
-
サンゴシトウ(珊瑚刺桐)の花今年も早々と咲いていました。真っ赤な花です。いままでこの花をアメリカデイゴ(海紅豆)と勘違いしていましたが改めて調べたら違いました。アメリカデイゴと同じくマメ科デイゴ属で別名ヒシバデイゴという..
-
白のエンジェルトランペットとテッポウユリ家の庭の隅でまた白いエンジェルトランペットが咲いています。ただすでに梅雨のような気候の屋久島ですので綺麗に開く前に萎れてしまい落花しています。 咲いているエンジェルトランペットの写真ですが下..
-
相思樹(ソウシジュ:台湾アカシア)の花今年も咲き出しました。ソウシジュという花で屋久島では珍しい花です。別名台湾アカシアと呼ばれる通り原産地は台湾やフィリピンだそうです。 農道沿いの雑木林で咲き出したソウシジュの黄色い花。 ..
-
エゴノキの可愛い実もうとっくに花は終わったエゴノキです。散った花で作られた白いジュータンももう車に踏まれてなくなりました。 エゴノキは今の時期葉っぱが青々としています、 そんなエゴノキの近くを通り眺めていた..
-
野生のクチナシが咲く私の住む屋久島南部の雑木林には数多く野生のクチナシが生息しています。その野生のクチナシが今花を付けています。野生のクチナシは6弁の花びらを持つ純白な花です。咲いたばかりは純白なのですがすぐに黄..
-
猿の腰掛(サルノコシカケ)散歩していたら1本の朽ちた古木がありました。この古木は死してなお立っているという感じですが、幹の下の方に大きなキノコが生えていました。 これもしかしたらサルノコシカケかなと思い写真に撮ってき..
-
インカのユリことユリズイセン散歩の途中でユリズイセンが咲いているのを見つけました。この花は「インカのユリ」とも呼ばれる南米原産の花です。 去年はいつ見つけてかなとブログをさかのぼって検索したら5月11日に最初の花を見つ..
-
アブラギリは3分咲き私がテニスをする「健康の森公園」には企業から寄贈されたアブラギリの並木があります。まあ並木と言っても20本ほどですがね。 アブラギリ、冬は丸坊主の落葉樹ですが春になると新芽が出てその後大きな..
-
テッポウユリが咲きました!数日前に咲き始めたとお伝えしたテッポウユリですが、数日間で完全に咲きました。 数日前蕾がいっぱいだった近くの空き地ではご覧の通り物凄い数のテッポウユリが咲いています。まだまだ蕾もありますが全..
-
ガウラ(白蝶草)の繁殖力は凄い10年ほど前に近くにあるレストランの庭に咲いていたガウラが綺麗だったので1株譲ってもらい家の庭に植えたのが始まりです。その後毎年花を咲かせてくれていますがそ繁殖力は凄まじいばかりです。 写真..
-
ランタナガウラの繁殖力の強さを記事に載せましたが、ガウラに負けず劣らずの植物があります。 その名は「ランタナ」です。 七色?に変化する小さくてかわいい花を付けるのですが、これがまた物凄い繁殖力を持..
-
快晴、雲が素晴らしいこの日は快晴、も少しすると梅雨入りになるであろう屋久島。素晴らしい天気でした。 テニスに行って空を眺めたらもう秋を感じるような雲が広がっていました。気温は23℃とかなり暑かったのですが、風は..