記事「屋久島」 の 検索結果 9762 件
-
大量のキクラゲ畑から戻ったかあさんが何やら抱えていました。何?と聞いたらキクラゲだと言う。 何でも畑の奥に伐採した木がありその枯れた木にびっしりとこのキクラゲが生っていたのだとか。調べるとキクラゲはキクラ..
-
タンカンに防鳥ネット12月にタンカンの実をヒヨドリやメジロなどの害鳥から守るために1個1個袋をかぶせて保護している記事を載せました。 屋久島のタンカン農家ではもう一つの方法として木全体にネットを被せて保護す..
-
ハゼノキは死なない?屋久島南部にはハゼノキが多く生えています。ハゼノキはウルシ科の植物で人によっては触れるとかぶれたりする弊害もあるので草払い作業のついでに伐採されることがあります。で、伐採されたらそのまま枯れて..
-
ヒカンザクラが咲き始めましたサクラの中で一番早く咲くのはおそらくヒカンザクラ(カンピザクラ)でしょうね。屋久島にもヒカンザクラが植えられているところが何か所かあります。 私がテニスの行き返りでいつも通る県道沿いでヒカン..
-
サツマサンキライの雌花南九州以南に多く自生する蔓性の植物の一つにサツマサンキライという植物があります。屋久島でも多く見られ我が家の近くでも蔓を他の植物に撒きつけながら緑のしっかりした葉を茂らせています。普通にサンキ..
-
なかなか写真に撮れないメジロ屋久島の家の垣根にはハマヒサカキが多く使われています。このハマヒサカキですが屋久島では何故かケタンキと呼ばれています。私も今では平気でケタンキと言っています。で、冬のこの時期ケタンキには小さな..
-
アブラギリの枝切私のお気に入り「健康の森公園」駐車場前のアブラギリの並木、先日テニスに行って車を止めたら「ブルーン」とものすごい音が響いてきました。チェーンソーの音です。 何だろうかと見てみると葉のほとんど..
-
クサギ(臭木)の実が落ちてまるで花のようクサギという木は日本全国どこでも自生している植物で、屋久島でも雑木林などで多く見られます。葉っぱが臭いということでこんな名前が付けられていますが、食用にも使えるそうです。 そして本ブログにも..
-
最終ランナー1月12日日曜日に「屋久島一周エコ・マラニック」が行われました。屋久島一周約100kmのほか50kmとか25kmのコースもあったようです。 午後4時ごろ散歩道となっている農道の入り口に通りか..
-
山芋畑の風景屋久島にはヤクトロという山芋があります。私は食べたことがありませんが、粘りが強く美味しいということです。何故私が食べていないかというと、かあさんが山芋にアレルギー反応があり食べられないからです..
-
クチナシの実屋久島南部の雑木林には所々でクチナシの木を見かけます。春には一重の星形の花を咲かせよい香りをプンプンさせます。 そして秋には小さな実を付けそれが時間を経ると黄色くなります。自然のものは原種に..
-
フウセントウワタの種家の東側の斜面に植えてあるフウセントウワタ(風船唐綿)の木にその名の通り風船のような実が生ったのは去年でした。 年が明けてその実が黄みを帯びてきて一部が破裂しました。中からは本当に綿のような..