記事「屋久島」 の 検索結果 9763 件
-
蔓延るセンニチコウ(千日紅)庭の片隅に小さくてまん丸な花がいっぱい咲いている。以前はこんなになかったのに少しずつ少しずつ場を広げて雑草のように蔓延ってきた。センニチコウ(千日紅)である。 調べると色々な種類、色々な色がある..
-
ナニワイバラの実毎年3月の終わりから4月の始めにかけて真っ白な花をたくさん咲かせ楽しませてくれる我が家のナニワイバラ(難波茨)、今年はどうだろうかと花芽をチェックしてみた。残念ながらまだ花芽はそんなに多くない。今..
-
蕗の薹が花になった裏の小さな畑に行ってみた。先日2月の終わりに見つけた蕗の薹がその後どうなったかをチェックした。食べるには遅すぎた蕗の薹だったが果たして・・・ 蕗の薹は完全に立ち上がり蕗の花になっていた。葉っぱが..
-
スミレの塊屋久島ではだいぶ前からスミレが咲いていますが今回見つけたのは紛れもない塊です。普通スミレは群生している場所でも1本1本は独立して咲いているのですが何株ものスミレがかたまって咲いていました。場所は県..
-
枯れ木?もまた美しい実際には枯れ木ではなく葉っぱが全て落ちてしまった木です。初夏になると白いきれいな花を咲かすアブラギリの木が並木になっていて小枝の先に新芽の兆しが見えました。 「健康の森公園」の駐車場ですが、青空..
-
コバノタツナミソウ(小葉の立浪草)家の東側の斜面下のほうにタツナミソウ(立浪草)が花をつけています。紫色で袋状の可愛い花です。シソ(紫蘇)の仲間なので花の下の首のところはシソと一緒です。そしてシソ科なので日向よりもどちらかと言うと..
-
豆太は早くも春の換毛期我が家の愛犬?、雑種の豆太はついこの前冬の換毛が終わったと思ったらもう春の換毛期に入ったようだ。折角スッキリした体が再び抜け毛でボロボロになるのかと思うといやになっちゃう。確かに屋久島は暖かくなり..
-
フリージャアーが咲いた3月5日に載せた我が家のフリージャー、蕾が開き咲きだしました。例年と比べると少し遅いような気がします。やっぱり今年の冬は寒かったのでしょうかね。フリージャーは南アフリカが原産らしいですから寒いより..
-
アジサイの新芽意外?なことに屋久島には紫陽花(アジサイ)が多く植えられています。雨の島ですからアジサイが似合うとは思いますが南の島のイメージには合わないのではないかとも思います。 そんな屋久島のアジサイですが..
-
イチゴの花盛り2月17日の記事で野いちごの花が咲き始めた記事を載せましたが、再び同じ場所を通ると白い花がいっぱい咲いており今が花盛りのようです。棘のある枝が農道まで張り出してきてちょっと危険。この棘、手などに刺..
-
3週間のチョンガー生活が終わった約3週間に及ぶ独身生活が終わりました。 日曜日の夕方、3週間ぶりにかあさんが屋久島に戻ってきた。この間東京や千葉で息子や娘そして孫たちと楽しい時間を過ごしてきた。また久しぶりに友人たちとも旧交を..
-
まだ残っていたサツマサンキライ(薩摩山帰来)の花1ヶ月以上前に本ブログで取り上げたサツマサンキライの花ですがまだ咲いている場所がありました。球状の変わった形の花で名前の通り鹿児島以南で多く見られるようです。 屋久島では別名「カカラ」と呼ぶ地域..