記事「157系」 の 検索結果 110 件
-
157系(その58) ほか座席の工作 洗浄を終えたグリーン車用座席をアクリル塗料で着色。 赤の乾燥を待ち、ヘッドレスト部の左右とひじ掛け上面を中心にアイボリーを色差し。 そして短冊状に切ったラベル用紙を張り付けて..
-
157系(その57)引き続き座席の工作。 カツミ製プラ椅子。青は普通車に使用。 普通車は前回工作したグリーン車用の座席と違い、1人分ずつの切り込みを必要としない。 またシートピッチはグリーン車ほど大きく違わ..
-
157系(その56) ほか座席の工作。 先週発注した部品が続々と到着。 この内、プラ型材は引き通し線用絶縁材として使用。 チャンネル材に真鍮帯材を接着し、所々リン青銅帯材で接点を設けて台車や室内引..
-
157系(その55) ほか引き続き、ピンコネクタ取付 空気管や床下機器の向きを確認しながら、連結面床下にピンコネクタを取付。 一方、課題も。 ピンコネクタや空気管が干渉し、車体と床板のネジ止め位置を変..
-
157系(その54)艤装工作。 M'とT車のクーラーを接着。 またMc-M'間の引き通し(=ピンコネクタ)を取り付け。 引き通し用導体と絶縁材の在庫をチェック。 今日はここ..
-
157系(その53)艤装工作 風邪が弱まったのでTOPコート。 電装は雨天でもできるがTOPコートは晴れた日に行いたい。 インレタの溶解が心配だったが、リターダシンナーを5%混合し塗膜を薄めに吹き付けた。 ..
-
157系(その52) ほか電装工作 (腰と相談しながら工作=腰痛) 天気はいいものの、風が強いためTOPコートは延期。 電装工作として引き通し回路を試作。 かつて阪急8300系にて全輪集電を試作し、その効果を実..
-
157系(その51)インレタ転写。 車歴表から新製年度とメーカーを絞り、編成を通して日本車輛製の車番を選択。 所属表記も転写。 くろま屋のインレタはとても転写しやすい(=ストレスフリー)。 ..
-
157系(その50) ほか下回りを組み立て。 インレタが届いたがTOPコートには不向きな天気なので、下回りの組み立てを行った。 連結器取付穴や床下機器取付穴が未完なところがあったので、下穴あけ(φ1.6)ータップ立..
-
157系(その49)集電シュウの取付。 製作した集電基板にリン青銅線(φ0.3)をハンダ付けし、シュウは車輪と接触する部分を「く」の字状に曲げて、車輪裏に点接触するようにし、全体は弓なりに曲げて台車に組み込んだ..
-
157系(その48) ほか集電基板の設計変更。 取付ネジ部を移動し、空いたスペースに引き込みリード線用の雌ねじを貫通。 (前回製作品を再掲) 形状とクリアランスを確認して必要数を量産。 ..
-
157系(その47)全輪集電化工作。 車体トップコートまでのつなぎとして絶縁側車輪からも集電できるよう、集電シュウの取付基板を工作。 集電シュウを車輪踏面に接触させると汚れが付着するので、輪心裏側に接触させる..