記事「157系」 の 検索結果 110 件
-
157系(その34) ほか塗装開始。 丸1年ぶりの塗装。CPとエアブラシも点検と掃除から。 プライマを希釈しながら天気と気温、風速などを様子見。 30分から1時間程度の乾燥で十分と判断し、ねずみ色を準備。 スカ..
-
157系(その33)塗装準備 前回、車体のハンダ付け工作が終わり、酸洗い→クレンザー研磨→温水洗浄まで済ませ、ひと晩乾燥。 車体は塗装までこのまま干しておき、塗装直前に気噴き→溶剤洗浄する。 今回は、クーラ..
-
157系(その32)ディテール工作が終わり、塗り待ち状態。 最後に残ったパンタ鉤外し機構の工作を終え、塗り待ち状態となった。 鉤外し機構の絶縁体はM1ビスを使用。 中心に穴をあけて頭を削り落とし..
-
157系(その31) ほか鉤外しテコを工作。 その25では3-4位側を工作。 3-4位側は妻面の紐を引くと、その引っ張り力がパンタ部まで伝わるテコ構造だが、今回交錯した1-2位側は、妻面の紐を引くとそれにつながるシ..
-
157系(その30) ほかM'車サボ回りのキサゲ モハ156のサボ回りと側扉点検蓋部の余分なハンダをキサゲで除去。 エコーモデルの平キサゲとマッハ模型のキサゲ刷毛(φ0.1とφ0.08)を使用。 パンタ鉤..
-
157系(その29)側扉点検蓋とキサゲ 前回のMcに続きTsとT3輌に点検蓋を取り付け。 その後サボと点検蓋周囲の余分なハンダを除去した。(途中写真) キサゲはエコーモデルの平(小)。 工..
-
157系(その28)側扉点検蓋の取付。 パンタ鉤外し製作用の部品購入できなかったため、別工作。 キットに添付されていたパーツは横長。 写真で確認すると縦横比が違うので、t0.1リン青銅板を使..
-
157系(その27)引き続き、サボ取付工作。 車体をハンダメッキし、サボ枠を所定の位置で押さえ、極少量のハンダを流しす作業を繰り返して、すべてのサボ枠取付が完了。 (キサゲは次回) 今日はこ..
-
157系(その26)別工作。 工作時間に限りがあったのでMc1輌にサボを取り付けた。 今日はこれだけ。 ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ 【今日の空】
-
157系(その25) ほかパンタ鉤外しの工作 鉤外し機構の主要部材であるロッドは真鍮線を使い、テコは帯材利用と思い工作を進めた。 確かクモル145の時もこの組み合わせだったと思う。 今回の工作ではテコに帯材を使わ..
-
157系(その24)M'の屋上配管工作。(続き) 前位側の屋上配管を工作。 使った資材と手順は後位側と同じく、まず基準となる配管を折り曲げ、そのコピーを1本作り、計2か所分。 続いて基準配管と並行に折り曲げ..
-
157系(その23)M'の屋上配管工作 前回に引き続き、TとTsにアンチローリングダンパを取り付けた後、M'の屋上配管を工作。 母線はφ0.6、避雷器配管はφ0.4を使用。 配管支えはマッハ模型のエッチング..