記事「京都観光」 の 検索結果 1294 件
-
京都清水寺:阿弖流為(アテルイ)・母禮(モレ)の石碑京都で最も人気な観光スポットの一つ清水寺に、阿弖流為(アテルイ)・母禮(モレ)の石碑があるのをご存じでしょうか。 阿弖流為(アテルイ)・母禮(モレ)は、蝦夷の首長と副首長です。801年、..
-
撞かずの鐘京都報恩寺の梵鐘は、平安時代鋳造の重要文化財ですが、「撞かずの鐘」と呼ばれています。実際、除夜と大法要のときしか、つかれません。 そこには悲しい伝説があります。昔は、この鐘は、朝夕つかれ..
-
百鬼夜行『今昔物語』などの説話で、百鬼夜行について紹介されています。この百鬼夜行に会うと命を落とすと言われ、当時貴族を中心に恐れられていました。室町時代には、この百鬼夜行絵巻が作成され、その様子をうか..
-
一条戻り橋2前回に続き、一条戻り橋です。 一条戻り橋の数々の伝説の中に、陰陽師安倍晴明さんとの関係も語られています。清明さんは、式神という鬼や精霊のような存在を召使いとして使います。ただ、その式神の..
-
一条戻り橋京都の一条戻り橋は、数々の伝説と結びついています。 元々、都の死者を、この橋を通じて、都の内から外の埋葬地に送っていました。この世とあの世を結びつける橋と言うことができます。 平安..
-
釘抜地蔵京都の石像寺は、別名釘抜地蔵菩薩として親しまれております。 弘法大師が、唐から戻るときに、石を持ち帰り、人々の苦を無くすよう、この石に地蔵菩薩を彫ったと言われています。そして、この地蔵様..
-
人形の寺、京都宝鏡寺京都の宝鏡寺は、人形の寺として有名です。皇室との関係が深いため、皇室から人形を賜ってきました。そのため、1957年から、年に2回こうした人形の一般公開を行なっています。 また、年に1回、..
-
東寺立体曼荼羅真言宗総本山東寺の講堂には、21体の仏像があります。構成は、5仏、5菩薩、5明王、6天です。中央が5仏で、中心は大日如来です。やはり、密教ですね。 5仏の両翼を5菩薩と5明王で囲みます。..
-
立本寺以前、六道珍皇寺近くの「みなとや幽霊子育て飴本舗」をご紹介しました。母の幽霊がみなとやに飴を買いに来て、この飴で育てられた赤ん坊のお話しです。この赤ん坊は、その後、高僧になったということでお話..
-
大念佛狂言前回に続き、千本閻魔堂です。千本閻魔堂では、大念佛狂言が有名です。閻魔大王の力で、民衆を災害から救う目的で、鎌倉時代に始まったとされています。 大念佛狂言は、他の寺院でも行われていますが..
-
紫式部供養塔京都の千本閻魔堂に、紫式部供養塔があります。 千本閻魔堂は、閻魔大王の補佐を務めたとされる小野篁さんが開基です。元々、埋葬地の入口にあり、さらには閻魔大王を祀っていますので、地獄との関係..
-
摂取院女性に怨みを持たれ、祟られている男性を救うお寺があります。京都大原にある摂取院です。 昔、ある大工が、妻の妹と密通します。妻は、そのことを知って嫉妬しますが、どうすることもできず、最後は..