記事「京都観光」 の 検索結果 1310 件
-
弁慶石弁慶さんは元々、三条京極のあたりに住んでいたと言われています。そこに、彼が愛する石がありました。弁慶さんが、奥州の高館で壮絶な最後を遂げると、弁慶供養のためか、この石が高館に移されました。とこ..
-
法然院哲学の道沿いに法然院があります。鎌倉時代、法然さんが、住蓮さんと安楽さんら弟子たちと共に六時礼讃行(日に6回阿弥陀仏を拝む)を修した草庵に由来します。以前ご紹介した、住蓮さんと安楽さんが開基と..
-
鬼門の猿京都御所の北東の角部分は、北東は「鬼門」に当たり、縁起の悪い方角とされていました。1790年に、焼失した御所を再建するときに、この北東部分が問題となりました。そのため、日吉大社の神の使いとされ..
-
報恩寺以前、「撞かずの鐘」でご紹介した報恩寺です。報恩寺は、これ以外にも色々なエピソードがあります。 その一つが「鳴虎」です。報恩寺には、宋か明の時代に中国で描かれた「虎の図」を寺宝としていま..
-
東西本願寺京都駅の中央口(北)を出て、北に少し歩いていくと、左手に大きな寺院を見ることになります。これは、東本願寺です。その西側には、西本願寺があります。 江戸時代の初めに、本願寺は東西に分かれま..
-
本能寺織田信長さんが本能寺を宿所としていた時に、明智光秀さんの軍勢に囲まれ、自刃に追い込まれた本能寺の変で有名な本能寺です。その時の本能寺は、蛸薬師西洞院辺りにあり、現在では、二カ所に石碑があります..
-
安楽寺京都鹿ヶ谷に、安楽寺というお寺があります。開基は、法然さんの弟子、住蓮さんと安楽さんです。二人は、この地で草庵を結び、布教活動を行いました。 ただ、ここは、建永の法難の舞台となります。後..
-
をけら詣りをけら詣りは、大晦日から元旦にかけて行われる、京都の風物詩です。大晦日の夜遅く、八坂神社に行き、元旦になり次第、お参りをします。その後、火縄に「をけら火」をつけて、消さないように、火縄を回して..
-
鞍馬寺鞍馬寺は、鑑真さんの高弟・鑑禎さんに由来します。鑑禎さんが鞍馬山に登山したところ、鬼女に襲われます。そのとき毘沙門天に助けられたため、鑑禎さんが毘沙門天を祀る草庵を結んだのがはじまりです。その..
-
茅の輪くぐり京都の神社の中には、年に6月末と師走の2回、大祓(おおはらえ)の行事を行う所があります。6月末の大祓を夏越祓、師走のは年越しの祓と呼ばれます。 夏越祓では、「茅の輪くぐり」が行われます。..
-
青不動明王(青蓮院蔵)京都青蓮院蔵の青不動は、高野山の赤不動、三井寺の黄不動とともに日本三不動画の一つです。また、日本三不動画の中で唯一通常公開されています。 青不動は、天台宗の安然さんが説いたとされる「不動..
-
熊野神社熊野神社は、全国に3000近くあると言われていますが、もちろん、京都にもあります。 京都では、熊野神社、熊野若王子神社、新熊野神社が京都三熊野神社と呼ばれますが、この熊野神社が最古です。..