記事「京都観光」 の 検索結果 1310 件
-
梅小路公園を散策天気も良く、お散歩日和なので 梅小路公園を散策しました。 C62型の蒸気機関車も走っており、 梅の花も綺麗に見ごろです。 皆さんも京都の梅小路公園に来て 楽しんで下さい
-
楽しい仲間とそば打ち研鑽20日~23日の3泊4日で北海道からそば仲間を 招き、北海道のそば仲間が行っているような 「ミニ一八会」のような企画を行いました。 また、寝屋川交流会に参加する仲間の中で、 来年に四段位や五段..
-
京都水族館の隣に新しいポテルがオープン京都水族館の隣に新しいホテルで無く、 ポテルがオープンしたので、早速、 GOTOキャンペーンを活用して泊まりました。 実際に宿泊したのは、母親と嫁ですが、 私はチェックインしてポテル内を散策..
-
プチ京都の桜と景色を紹介コロナウィルスで各地でも不要不出な外出を 自粛されています。京都も同じですが、家族 で車の中から桜の鑑賞をしました。 少しですが、皆様に観光の雰囲気と桜の写真 を投函しますので、気分転換になれ..
-
そば仲間と京都観光今日は、北海道の仲間と東京の仲間を 京都嵐山方面に観光に行きました。 最初は、松尾大社でお酒の神様で、 一緒に行った仲間には、是非、案内 したい場所でした。 そして、嵐山の天..
-
法界寺2前回に続き、法界寺です。法界寺は、薬師堂(本堂、重要文化財)と阿弥陀堂(国宝)からなります。 薬師堂は、奈良の伝燈寺の本堂を移築したものです。本尊の薬師如来像は、秘仏で、胎内に最澄作と伝..
-
法界寺京都伏見にある法界寺は、1051年、藤原氏の系統である日野家、日野資業さんが、この地にあった日野家の山荘に、薬師如来を安置する堂を建てたのが始まりとされています。そのため、日野家の氏寺でした。..
-
三宝院京都の三宝院は、世界文化遺産醍醐寺の塔頭で、三宝院門跡は、醍醐寺座主を兼ねています。 1115年、醍醐寺14代座主勝覚によって開かれ、真言宗系の修験に大きな影響を与えました。興味深いのは..
-
一言寺京都伏見の一言寺(いちごんじ)は、正式名称は金剛王院です。実は、明治時代にこの一言寺と醍醐寺の塔頭金剛王院が合併したためです。 一言寺は、建礼門院に仕えた信西さんの娘阿波内侍(あわのない..
-
仁和寺仁和寺は、886年、光孝天皇の勅願で建てられ始めましたが、天皇は完成前に崩御されました。そのため、次の宇多天皇が引き継ぎ、888年に落成しました。宇多天皇は、天皇退位後、出家して、法皇としてこ..
-
西法寺『神道集』の編者として、名前が挙がった安居院は、現在京都の西法寺になります。安居院という名前は、比叡山延暦寺東塔の竹林院の里坊から来ています。天台宗の道場として栄え、澄憲さんが移り住み、その子..
-
神護寺京都の神護寺は、和気清麻呂さんゆかりの神願寺と高雄山寺が合併してできたお寺です。和気清麻呂さんは、道鏡さんが天皇に成ろうとしたのを邪魔したため、流罪になった方です。道鏡さん失脚後、中央政府に返..